| Home |
2009.10.27
天は自ら助く者を助く
国家の繁栄も発展も、結局は国民一人一人の刻苦勉励にかかっています。
逆に、自助努力を忘れた国民ばかりになると、その国家は衰退します。
労働とは人の為に尽くすことです。
すなわち愛の実践の場が仕事です。
人間には、尊い修行の場が、神仏より与えられているのです。
つまり、労働に伴う結果や報酬よりも、
労働そのものが喜びであり、神の恩寵であるということです。
実は「神を信じること」がイギリスやアメリカの繁栄の秘密であったのです。
労苦の伴う職業に従事することは最善の教養となる。
人民の一人ひとりについて言えば、職業について励むことは、身体を強くする効果がある。
一方で国家という視点から述べれば、
財産を生み出し、効果を上げる方法においてこれより優るものはない。
人にはそれぞれに自分の役割があって、力を尽くさなければならないが、
この正しい経済活動に励み、仕事をすることは、つまり自分自身の本分を尽くす道である。
それは神の庇護を受け、福運を招く道である。
詩人の言葉に、「神が人を極楽浄土に導くとき、その途上に、
勉強と労苦の関所をおいたのだ」とあるのはもっともなことである。
確かに自分の手足を使い、心を悩ませて手に入れた食物であれば、
それを美味いと思う気持ちは他に比べようもない。
勉強や労働の徳がどのようなものかと言えば、土地はこれによって開墾され、
人民はこれによって未開文明の習俗から救済されるのである。
国家において文明と呼べるものも、
人民の勉強や労働によってそこまで到達することができるのだ。
かつ、勉強や労働はただ人が極めるべき義務であるだけでなく、
同時に人が受け止めるべき神の賜物である。
ただ、怠け者だけがそれを崇りだと思うのである。
試しに労働に従事する人を見てみるがよい。
彼らの筋骨がたくましく、精神力が強いことは、
労働の義務を尽くしていることの明らかな証明である。
このように心身が健全で、労働に従事することが、どうして満足感とならないことがあろうか。
まさに労働は学校である。
この学校では、職業に熟練することで智恵を磨き、思考力を成長させることを教えられる。
それゆえに、労働に励み手仕事を行えば、
一生を送る間に、精神の修養も自然と身につくものである。
S・スマイルズ「自助論」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
逆に、自助努力を忘れた国民ばかりになると、その国家は衰退します。
労働とは人の為に尽くすことです。
すなわち愛の実践の場が仕事です。
人間には、尊い修行の場が、神仏より与えられているのです。
つまり、労働に伴う結果や報酬よりも、
労働そのものが喜びであり、神の恩寵であるということです。
実は「神を信じること」がイギリスやアメリカの繁栄の秘密であったのです。
労苦の伴う職業に従事することは最善の教養となる。
人民の一人ひとりについて言えば、職業について励むことは、身体を強くする効果がある。
一方で国家という視点から述べれば、
財産を生み出し、効果を上げる方法においてこれより優るものはない。
人にはそれぞれに自分の役割があって、力を尽くさなければならないが、
この正しい経済活動に励み、仕事をすることは、つまり自分自身の本分を尽くす道である。
それは神の庇護を受け、福運を招く道である。
詩人の言葉に、「神が人を極楽浄土に導くとき、その途上に、
勉強と労苦の関所をおいたのだ」とあるのはもっともなことである。
確かに自分の手足を使い、心を悩ませて手に入れた食物であれば、
それを美味いと思う気持ちは他に比べようもない。
勉強や労働の徳がどのようなものかと言えば、土地はこれによって開墾され、
人民はこれによって未開文明の習俗から救済されるのである。
国家において文明と呼べるものも、
人民の勉強や労働によってそこまで到達することができるのだ。
かつ、勉強や労働はただ人が極めるべき義務であるだけでなく、
同時に人が受け止めるべき神の賜物である。
ただ、怠け者だけがそれを崇りだと思うのである。
試しに労働に従事する人を見てみるがよい。
彼らの筋骨がたくましく、精神力が強いことは、
労働の義務を尽くしていることの明らかな証明である。
このように心身が健全で、労働に従事することが、どうして満足感とならないことがあろうか。
まさに労働は学校である。
この学校では、職業に熟練することで智恵を磨き、思考力を成長させることを教えられる。
それゆえに、労働に励み手仕事を行えば、
一生を送る間に、精神の修養も自然と身につくものである。
S・スマイルズ「自助論」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
老荘凡夫
「自助論」今度、僕も読んでみたくなりました。
仏教は、特に禅宗などは、老師から与えられた公案を考えるのに、労働は、座禅とともに、とても有効な手段とされていますよね。
僕はブルーカラーで、もっぱら黙々と働き、自分の時間は、読書やグレゴリオ聖歌などを聴いて過ごしています。
最近このブログを知ったのですが、いいことが書いてありますね。これからも楽しみながら続けてくださいね。応援しています。
仏教は、特に禅宗などは、老師から与えられた公案を考えるのに、労働は、座禅とともに、とても有効な手段とされていますよね。
僕はブルーカラーで、もっぱら黙々と働き、自分の時間は、読書やグレゴリオ聖歌などを聴いて過ごしています。
最近このブログを知ったのですが、いいことが書いてありますね。これからも楽しみながら続けてくださいね。応援しています。
2009/10/29 Thu 18:36 URL [ Edit ]
KIHIRU
無碍さん、ファンが増えたね!
よかった~無碍さんの日々の精進のおかげです。
老荘凡夫さんは、日々、真面目にお仕事に精を出しておられる。立派です。
グレゴリオ聖歌をお聴きになるとは、魂の品格の高いお方と思います。(私も、グレゴリア聖歌は大好き)
ぜひ、「自助論」をお読みいただきたいですね。
幸福の科学出版でどうぞ~
よかった~無碍さんの日々の精進のおかげです。
老荘凡夫さんは、日々、真面目にお仕事に精を出しておられる。立派です。
グレゴリオ聖歌をお聴きになるとは、魂の品格の高いお方と思います。(私も、グレゴリア聖歌は大好き)
ぜひ、「自助論」をお読みいただきたいですね。
幸福の科学出版でどうぞ~
無碍の一道
老荘凡夫さま、コメントありがとうございます。
自らを凡夫と言われる方は只者ではありません。
お名前からして老荘凡夫さまは修行者のようです。
ソローの「森の生活」とか素敵ですよね。
日本にも、禅僧鈴木正三が「何の事業も、みな仏行なり」と説いたような職業倫理があるのでしたね。
KIHIRUさまもおっしゃられていますが、「教養の大陸」シリーズは、超おすすめです。
またご教授くださいませ。
自らを凡夫と言われる方は只者ではありません。
お名前からして老荘凡夫さまは修行者のようです。
ソローの「森の生活」とか素敵ですよね。
日本にも、禅僧鈴木正三が「何の事業も、みな仏行なり」と説いたような職業倫理があるのでしたね。
KIHIRUさまもおっしゃられていますが、「教養の大陸」シリーズは、超おすすめです。
またご教授くださいませ。
2009/10/30 Fri 11:47 URL [ Edit ]
老荘凡夫
KIHIRUさん、無碍の一道さん、ありがとうございます。
無碍の一道さんこそ、只者ではありませんよ。
なぜなら、僕は今、ソローの「森の生活」をちょうど、読んでいるからです。コメントに、ソローの名前が出てきたので、びっくりしました。
無碍の一道さんは、もしかしたら、霊能力があるのですか。
無碍の一道さんこそ、只者ではありませんよ。
なぜなら、僕は今、ソローの「森の生活」をちょうど、読んでいるからです。コメントに、ソローの名前が出てきたので、びっくりしました。
無碍の一道さんは、もしかしたら、霊能力があるのですか。
2009/10/30 Fri 19:35 URL [ Edit ]
無碍の一道
老荘凡夫さま。
たまたまであります。
老荘凡夫さまのコメントから何となくソローのことが思い浮かんだだけです。
霊能力などございません。
愚僧も日々法力を得るべく精進いたします。
たまたまであります。
老荘凡夫さまのコメントから何となくソローのことが思い浮かんだだけです。
霊能力などございません。
愚僧も日々法力を得るべく精進いたします。
2009/10/30 Fri 20:07 URL [ Edit ]
KIHIRU
ほう~~~これは・・・・・
霊能力じゃないけど、直感で・・・
老荘凡夫さんの意識と無碍さんの意識がスクランブルしたかな~
きっと、お二人とも、魂のご縁があるのですよ~
どうか、これを機に、仲よくされてごらん!
きっと、お互いにいいことあるかもね~
KIHIRUおばばは、そうあって欲しいと願っておりまする。
霊能力じゃないけど、直感で・・・
老荘凡夫さんの意識と無碍さんの意識がスクランブルしたかな~
きっと、お二人とも、魂のご縁があるのですよ~
どうか、これを機に、仲よくされてごらん!
きっと、お互いにいいことあるかもね~
KIHIRUおばばは、そうあって欲しいと願っておりまする。
| Home |