2011.04.17
The Rebirth of Buddha
スポンサーサイト
2011.02.17
下化衆生の精神
大乗仏教の根本精神である「上求菩提・下化衆生」。
自らには至高の悟りを求め、他には普くより多くの人々を救っていく。
仏教には、この両輪が無ければなりません。
「下化衆生」とは、単に法を説くだけかということであるが、
宗教の歴史はそうではなかった。
下化衆生の「衆生」とは、聖職者のことではなく、
職業をもって社会生活を営んでいる一般の人々をさしている。
「下化」とは、そうした人々を教化することである。
それゆえ、その教化活動は社会的、政治的行動にならざるを得ない。
そのために、言論・出版・思想・結社の自由に加えて、
政治活動の自由がなければならないのだ。
さらに言えば、宗教は人間一人一人の魂を個別的に救済することにあるとしても、
それが、例えば十万人集まれば、一つの力になる。
十万の人々がそれぞれの社会生活なり家庭生活を通じて、
教えに基づいた改革行為をすることになったときには、
一種の「世直し運動」に発展する。
これは既存の社会形態、いわゆる定住社会的なものからみれば、異端にならざるを得ない。
だから、新宗教は常に異端なのだ。
そして、こうした新宗教は、
眠りこけて死者儀礼だけを行っている墓守仏教とは違って、
社会的活動が非常に活発であり、
改革運動、大衆運動、民衆運動、政治運動へと発展していくという形態をもっている。
これは既存の社会生活者にとっては脅威であり、そこで弾圧が起こる。
宗教とは本来そういうものである。
それを欠いた宗教は、もはやその名に値しない。
仏教では、「上求菩提」と言って、
自分の精神浄化のために、自ら求めて、優れた教えを説く人から教化を受ける。
しかし、自分が得た菩提心というものが、
本当に発揮されるのは、「下化衆生」の実践を通してであって、
その行動形態を「菩薩道」と呼んでいる。
自分が得た菩提心をもって、民衆を教化するのである。
だから、仏教でいう菩薩行は明確に社会行動となる。
苦しんでいる人々を助ける、そういう行動がなければ人を救ったことにはならない。
「衆生済度」、「利他行」である。
あらゆる宗教の根幹には、それがある。
宗教は決して形而上学のみの問題ではない。
だから釈尊は「私の教えは二足尊の宗教だ」と言った。
二本の足で大地を踏みしめている宗教という意味である。
空中に浮遊しているような宗教でもなければ、観念の宗教でもない。
それが釈尊の説いた教えの基本なのである。
釈尊自身も、
そして多くの弟子やアショーカ大王もそうであったが、
後に大乗仏教を生み、つくりだした優れた宗教的指導者たちが何を説き、
どんな行動をとったか、さらには最澄や空海、あるいは道元、法然、親鸞、
日蓮らをみれば一目瞭然、それは政治参加ということである。
「宝行王正論」は、大乗経典の代表的な政治指南書といっていいが、
内容は司法、立法、国防、経済政策にまで及んでいる。
釈尊は『遊行経(大パリニッバーナ経)』のなかで、
国が滅びる七つの条件を国王にはっきりと教えている。
次元は違うが、日本においても武田信玄の快川和尚だとか、
足利尊氏の夢窓国師だとか、
武将や将軍たちは、宗教指導者に国を治める方法を教わっている。
これは宗教団体の問題ではないが、明かに宗教者の政治参加である。
先に挙げた『遊行経』の例でも分かるように、
仏教の世界では釈尊の在世中においても、
例えば国内において慈悲の精神に基づく政治を実行せよとか、
仏教徒による国家指導ということがはっきりと出てくる。
釈尊は、バラモン教徒が顧問をしている場合、
そのバラモンの顧問に対して、
国家をどのように治めなければならないか、ということを教えているのだ。
政治論を説いた大乗経典は数多くある。
釈尊が当時の権力者に、政治とは「かくの如くに行え」と指導したものだ。
その根幹は何かといえば、
「政治はおのれを捨てて、他人のために尽くすこと」、
「極致は慈愛なり」という原理である。
さらに、これらの経典では、経済政策、治安、司法、国防問題にまで言及し、
その具体的な方法論を説いており、
そういう行動をとることが宗教者の任務、
あるいは信仰者の正しい在り方であることを示している。
宗教とは決して、「来世」だけの問題を教えるものではない。
「現世」の苦悩を救い、解決するために説かれた。
現世の苦悩は何によって引き起こされるかといえば、
そのほとんどが政治、経済、家族、人間関係によって引き起こされる。
それゆえ、それらの現実の問題が解決されない限り、
この世に生きている人間の苦悩は解消されない。
にもかかわらず、政治活動は一切行ってはならないということになれば、
宗教者にとっては、苦悩を苦悩のまま放置しておくということに等しい。
宗教は、即現実であり、現実は宗教を必要としている。
例えば、職業に関していえば、
キリスト教社会にあっては、こんな職業観が定着している。
「人間は誰しもが何らかの職業をもっている。
この職業は、神によって与えられたものだ」とキリスト教社会では考える。
この考え方に立てば、職業を大事にするということは、
「コール(呼びかけ)」なのである。
「お前はこの職業で生きよ」と神が私に呼びかけ、
授けてくれたもの、という捉え方である。
そうした考えが基本にあって、そこから、マックス・ウェーバーの、
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という名著も生まれた。
だから「カルヴィニズム」と呼ばれるプロテスタンティズムの教えに基づいて、
人々は日常生活を営み、社会活動、政治活動を行うわけである。
やがて、その流れを汲んだ人たちが、信仰の自由を求めてメイフラワー号に乗り、
アメリカ大陸に渡って、教会をつくり、政治を行い、
町をつくってアメリカの基礎を築き、フロンティアスピリットの国家を建設した。
それがなければアメリカという国家は生まれなかった。
だから、大統領が就任式で、聖書に手を置いて宣言するのは当然のことだ。
それは、人間の最もレベルの高い宗教的領域のなかに自らをおいて、
その純粋な精神的信仰性をもって政治を行う、ということを誓うものである。
そういった歴史的経験をまったくもたない日本人は、
世界のなかでも、異質な国家、民族となっている。
ただあるのは「天皇制宗教」だけである。
日本における現実の問題―政界の腐敗構造にしろ、
あるいは経済界の堕落にしろ、いわゆるモラルハザードと呼ばれる現実を見たときに、
いかに日本という国が社会的倫理性を欠いた国家であるかがよく分かる。
仮に、宗教によって、彼らに倫理性をもたせようとすれば、
「いや、それは政治行動だ、宗教は人間の内面にとどめるべきだ」ということになる。
これはつまり、彼らのアンチモラル(反道徳)の政治と、
それによって苦悩を受ける人々の痛みを放置しろ、と言うことに等しい。
これは下化衆生の考え方に立つ宗教者にとっては許せないことだ。
したがって、現実的苦悩の解決を図っていくために、
自分の考え方を言論表現によって伝え、
さらにそのことについて論争し、集団をつくり社会活動を展開し、
広報活動を行い、政治活動に入っていく自由を要求することは当然のことなのである。
宗教改革があったからこそ近代国家が生まれ、
近代的な市民社会の自由や参政権が保障された。
すなわち、
宗教は政治を背負っている人々の社会行動と密接不可分の関係にあるということである。
「宗教は内面の問題に限り、比叡山や高野山の山上で門を閉じていろ」などと、
国家が宗教を規制する権限は、人類にはあり得ない。
それはまさに戦前のファシズムであり、
ヒトラーやスターリン時代への逆行になってしまう。
なぜ権力者が宗教者を憎むかといえば、
宗教者が民衆の声を背景に、政治的自由を要求するからである。
宗教者にそれを要求するだけの行動力がなければ、権力者が怯えることはない。
いまでは、ほとんどの国で政治的自由が獲得されているが、
日本だけはそれを禁止しようとしている。
そんな愚かなことを考える時間があるのなら、
政治家たちは、
国民に尊敬されるだけの倫理的規範を確立するために少しは努力すべきである。
それもしないで、政治と宗教を二つの領域に別けて垣根をつくったり、
宗教者の政治参加を締め出そうとするのは、本末転倒である。
宗教活動で最も重要かつ決定的なことは、
その自由が社会的に保障されることである。
宗教活動の自由とは、言論・出版・思想・集会・結社の自由であり、
政治参加の自由ということなのである。
したがって、宗教的動機から政治に参加する、
あるいは宗教的動機をもった多くの人々が結社をつくって政治に参加する、
これは当然のことである。
高瀬広居「日本仏教の再生を求めて」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
自らには至高の悟りを求め、他には普くより多くの人々を救っていく。
仏教には、この両輪が無ければなりません。
「下化衆生」とは、単に法を説くだけかということであるが、
宗教の歴史はそうではなかった。
下化衆生の「衆生」とは、聖職者のことではなく、
職業をもって社会生活を営んでいる一般の人々をさしている。
「下化」とは、そうした人々を教化することである。
それゆえ、その教化活動は社会的、政治的行動にならざるを得ない。
そのために、言論・出版・思想・結社の自由に加えて、
政治活動の自由がなければならないのだ。
さらに言えば、宗教は人間一人一人の魂を個別的に救済することにあるとしても、
それが、例えば十万人集まれば、一つの力になる。
十万の人々がそれぞれの社会生活なり家庭生活を通じて、
教えに基づいた改革行為をすることになったときには、
一種の「世直し運動」に発展する。
これは既存の社会形態、いわゆる定住社会的なものからみれば、異端にならざるを得ない。
だから、新宗教は常に異端なのだ。
そして、こうした新宗教は、
眠りこけて死者儀礼だけを行っている墓守仏教とは違って、
社会的活動が非常に活発であり、
改革運動、大衆運動、民衆運動、政治運動へと発展していくという形態をもっている。
これは既存の社会生活者にとっては脅威であり、そこで弾圧が起こる。
宗教とは本来そういうものである。
それを欠いた宗教は、もはやその名に値しない。
仏教では、「上求菩提」と言って、
自分の精神浄化のために、自ら求めて、優れた教えを説く人から教化を受ける。
しかし、自分が得た菩提心というものが、
本当に発揮されるのは、「下化衆生」の実践を通してであって、
その行動形態を「菩薩道」と呼んでいる。
自分が得た菩提心をもって、民衆を教化するのである。
だから、仏教でいう菩薩行は明確に社会行動となる。
苦しんでいる人々を助ける、そういう行動がなければ人を救ったことにはならない。
「衆生済度」、「利他行」である。
あらゆる宗教の根幹には、それがある。
宗教は決して形而上学のみの問題ではない。
だから釈尊は「私の教えは二足尊の宗教だ」と言った。
二本の足で大地を踏みしめている宗教という意味である。
空中に浮遊しているような宗教でもなければ、観念の宗教でもない。
それが釈尊の説いた教えの基本なのである。
釈尊自身も、
そして多くの弟子やアショーカ大王もそうであったが、
後に大乗仏教を生み、つくりだした優れた宗教的指導者たちが何を説き、
どんな行動をとったか、さらには最澄や空海、あるいは道元、法然、親鸞、
日蓮らをみれば一目瞭然、それは政治参加ということである。
「宝行王正論」は、大乗経典の代表的な政治指南書といっていいが、
内容は司法、立法、国防、経済政策にまで及んでいる。
釈尊は『遊行経(大パリニッバーナ経)』のなかで、
国が滅びる七つの条件を国王にはっきりと教えている。
次元は違うが、日本においても武田信玄の快川和尚だとか、
足利尊氏の夢窓国師だとか、
武将や将軍たちは、宗教指導者に国を治める方法を教わっている。
これは宗教団体の問題ではないが、明かに宗教者の政治参加である。
先に挙げた『遊行経』の例でも分かるように、
仏教の世界では釈尊の在世中においても、
例えば国内において慈悲の精神に基づく政治を実行せよとか、
仏教徒による国家指導ということがはっきりと出てくる。
釈尊は、バラモン教徒が顧問をしている場合、
そのバラモンの顧問に対して、
国家をどのように治めなければならないか、ということを教えているのだ。
政治論を説いた大乗経典は数多くある。
釈尊が当時の権力者に、政治とは「かくの如くに行え」と指導したものだ。
その根幹は何かといえば、
「政治はおのれを捨てて、他人のために尽くすこと」、
「極致は慈愛なり」という原理である。
さらに、これらの経典では、経済政策、治安、司法、国防問題にまで言及し、
その具体的な方法論を説いており、
そういう行動をとることが宗教者の任務、
あるいは信仰者の正しい在り方であることを示している。
宗教とは決して、「来世」だけの問題を教えるものではない。
「現世」の苦悩を救い、解決するために説かれた。
現世の苦悩は何によって引き起こされるかといえば、
そのほとんどが政治、経済、家族、人間関係によって引き起こされる。
それゆえ、それらの現実の問題が解決されない限り、
この世に生きている人間の苦悩は解消されない。
にもかかわらず、政治活動は一切行ってはならないということになれば、
宗教者にとっては、苦悩を苦悩のまま放置しておくということに等しい。
宗教は、即現実であり、現実は宗教を必要としている。
例えば、職業に関していえば、
キリスト教社会にあっては、こんな職業観が定着している。
「人間は誰しもが何らかの職業をもっている。
この職業は、神によって与えられたものだ」とキリスト教社会では考える。
この考え方に立てば、職業を大事にするということは、
「コール(呼びかけ)」なのである。
「お前はこの職業で生きよ」と神が私に呼びかけ、
授けてくれたもの、という捉え方である。
そうした考えが基本にあって、そこから、マックス・ウェーバーの、
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という名著も生まれた。
だから「カルヴィニズム」と呼ばれるプロテスタンティズムの教えに基づいて、
人々は日常生活を営み、社会活動、政治活動を行うわけである。
やがて、その流れを汲んだ人たちが、信仰の自由を求めてメイフラワー号に乗り、
アメリカ大陸に渡って、教会をつくり、政治を行い、
町をつくってアメリカの基礎を築き、フロンティアスピリットの国家を建設した。
それがなければアメリカという国家は生まれなかった。
だから、大統領が就任式で、聖書に手を置いて宣言するのは当然のことだ。
それは、人間の最もレベルの高い宗教的領域のなかに自らをおいて、
その純粋な精神的信仰性をもって政治を行う、ということを誓うものである。
そういった歴史的経験をまったくもたない日本人は、
世界のなかでも、異質な国家、民族となっている。
ただあるのは「天皇制宗教」だけである。
日本における現実の問題―政界の腐敗構造にしろ、
あるいは経済界の堕落にしろ、いわゆるモラルハザードと呼ばれる現実を見たときに、
いかに日本という国が社会的倫理性を欠いた国家であるかがよく分かる。
仮に、宗教によって、彼らに倫理性をもたせようとすれば、
「いや、それは政治行動だ、宗教は人間の内面にとどめるべきだ」ということになる。
これはつまり、彼らのアンチモラル(反道徳)の政治と、
それによって苦悩を受ける人々の痛みを放置しろ、と言うことに等しい。
これは下化衆生の考え方に立つ宗教者にとっては許せないことだ。
したがって、現実的苦悩の解決を図っていくために、
自分の考え方を言論表現によって伝え、
さらにそのことについて論争し、集団をつくり社会活動を展開し、
広報活動を行い、政治活動に入っていく自由を要求することは当然のことなのである。
宗教改革があったからこそ近代国家が生まれ、
近代的な市民社会の自由や参政権が保障された。
すなわち、
宗教は政治を背負っている人々の社会行動と密接不可分の関係にあるということである。
「宗教は内面の問題に限り、比叡山や高野山の山上で門を閉じていろ」などと、
国家が宗教を規制する権限は、人類にはあり得ない。
それはまさに戦前のファシズムであり、
ヒトラーやスターリン時代への逆行になってしまう。
なぜ権力者が宗教者を憎むかといえば、
宗教者が民衆の声を背景に、政治的自由を要求するからである。
宗教者にそれを要求するだけの行動力がなければ、権力者が怯えることはない。
いまでは、ほとんどの国で政治的自由が獲得されているが、
日本だけはそれを禁止しようとしている。
そんな愚かなことを考える時間があるのなら、
政治家たちは、
国民に尊敬されるだけの倫理的規範を確立するために少しは努力すべきである。
それもしないで、政治と宗教を二つの領域に別けて垣根をつくったり、
宗教者の政治参加を締め出そうとするのは、本末転倒である。
宗教活動で最も重要かつ決定的なことは、
その自由が社会的に保障されることである。
宗教活動の自由とは、言論・出版・思想・集会・結社の自由であり、
政治参加の自由ということなのである。
したがって、宗教的動機から政治に参加する、
あるいは宗教的動機をもった多くの人々が結社をつくって政治に参加する、
これは当然のことである。
高瀬広居「日本仏教の再生を求めて」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2011.02.01
第一義の教え
世尊は、三種の奇跡があることをケヴァッダ家長に語られた。
〈摩訶不思議の奇跡〉があって、
これによれば、人は透明になって壁を通り抜けたり、
水の上を歩いたりする。
しかし、不信心者も同じことを魔法の呪文で行なうかもしれないし、
そのような奇跡の危険が見てとれるので、
わたしは忌み嫌う。
次に、〈秘密の奇跡〉があって、
他人の心を読むことで、
相手が何を考えているか告げる。
しかし、これも、魔法の呪文で行えるかもしれず、
私は忌み嫌う。
最後に、〈教育の奇跡〉があり、
人は仏陀の説法を聞いて覚醒し、
行いと、ことばと、口とを慎む。
こうして人は、歓びと平安を手に入れ、
四聖諦(苦諦、集諦、滅諦、道諦、人生に関する四つの真理。
すなわち苦、苦の原因、苦の消滅、悟りの道)を悟って、
仏弟子としての自由を究極的に確信する。
これが、教育の奇跡である。
ジェフリー・パリンダー「初期仏教徒たちの知恵(パーリ語経典集)」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
〈摩訶不思議の奇跡〉があって、
これによれば、人は透明になって壁を通り抜けたり、
水の上を歩いたりする。
しかし、不信心者も同じことを魔法の呪文で行なうかもしれないし、
そのような奇跡の危険が見てとれるので、
わたしは忌み嫌う。
次に、〈秘密の奇跡〉があって、
他人の心を読むことで、
相手が何を考えているか告げる。
しかし、これも、魔法の呪文で行えるかもしれず、
私は忌み嫌う。
最後に、〈教育の奇跡〉があり、
人は仏陀の説法を聞いて覚醒し、
行いと、ことばと、口とを慎む。
こうして人は、歓びと平安を手に入れ、
四聖諦(苦諦、集諦、滅諦、道諦、人生に関する四つの真理。
すなわち苦、苦の原因、苦の消滅、悟りの道)を悟って、
仏弟子としての自由を究極的に確信する。
これが、教育の奇跡である。
ジェフリー・パリンダー「初期仏教徒たちの知恵(パーリ語経典集)」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2011.01.28
空、無我、悟り
西洋では、無神論者や唯物論者は少数なため、
比較的、仏教も正しく理解されているようです。
仏教国の日本人よりも、欧米仏教徒の方が、その真髄を捉えているとは情けないことです。
仏教によると、苦しみと不満の原因ばかりか、
再生(六道輪廻)の原因も無知と貧欲とされる。
噛み砕いて言えば、私たちは自分の「真の本質」を知らずに、
自己と宇宙について、間違った考えにしがみついているということになる。
いちばん問題なのは、
「私たちが自分の考えを固く信じ込んでいる」ことだ―それは自分自身についても、
いわゆる客観的現象についても、いや、何についてもそうなのだ!
私たちは、自分なりの事象の解釈を事象自体の本質とさえ思い込んでいる。
哲学ではこれは「物象化」と呼ばれる。
要するに「抽象概念を具体的な事物に変えること」で、
仏教徒の目から見れば、私たちは生の体験から固定慨念をつくり出す場合、
常にこうした転換を行なっていることになる。
これは夢のうちに生きると呼ばれ、
十全な悟りを開いた人を除けば、
誰もがやはりある程度まで迷妄のうちに生きるということだ。
禅宗でも重要な経典『般若心経』にあるように、
名目と形態(物質的存在と観念)は、
どちらも実は、確かたる自性(独自の本質)のない空である、と仏陀は説いた。
要するに、一切の物質的存在は空のうちにあるがままにあり、
私たちが名づけるとおりに存在するのではないということだ。
私たちの定義づけは、
合意で成り立つこの「地上世界の現実」ではたしかに価値があるが、
その霊的なパワーは限られている。
言い換えるなら、自分を知るためには、
自分を忘れなければならないということなので、
自己を徹底的に拡大させてみることでしか「自己救済」はできない。
同じように、
(仏の四十八願)一切衆生の救済が成就するには、すでに救済されていると悟ることだ。
言うまでもなく、こうした教えは、
いずれも仏教の無我の根本義から出てくることで、
私たちのありのままの姿、すなわち実相は、
どんな二元論的な概念でもつかめないということだ。
「愛だけでは十分ではない」のだ。
誤った見方、
仏教徒が「執着」と呼ぶもの(私たちが抱きつづける迷妄)を捨てようとするなら、
智慧も必要だ。
西洋の形而上学は別の見方を用意する。
西洋哲学では、「無我」や「空」は出てこないが、
基本的には同じことを、ごくおなじみのことばで言っているのだ。
こうした思想体系では、苦しみと無知の根本原因は、
人格(身体―感情―精神)の習慣化したパターンとの自己同一視にあるとされ、
そのせいで万物と一体の高次自我(霊魂)、
私たちの核心にある存在と連携しそこなうことになる。
あらゆる遊離感は、
私たちの核心にある存在と一体となっていないことにともなって生じるものなのだ。
進化の目的は「全一者(神)の理法」をゆがめるものを、
ことごとく取り除くこと―すなわち、意識にとどまる障害物を片付けて、
無限性を十二分に実感することだ。
煎じ詰めれば、
全一性を実感するとは、無我と空と同じことで、
究極の目標は、意識が清澄になって、十全な宇宙への覚醒に至ることだ。
「悟り」のうちにさしあたって、
いちばん肝心なのは、聡明な無限性への導入となることだ。
スコット・マンデルカー
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
比較的、仏教も正しく理解されているようです。
仏教国の日本人よりも、欧米仏教徒の方が、その真髄を捉えているとは情けないことです。
仏教によると、苦しみと不満の原因ばかりか、
再生(六道輪廻)の原因も無知と貧欲とされる。
噛み砕いて言えば、私たちは自分の「真の本質」を知らずに、
自己と宇宙について、間違った考えにしがみついているということになる。
いちばん問題なのは、
「私たちが自分の考えを固く信じ込んでいる」ことだ―それは自分自身についても、
いわゆる客観的現象についても、いや、何についてもそうなのだ!
私たちは、自分なりの事象の解釈を事象自体の本質とさえ思い込んでいる。
哲学ではこれは「物象化」と呼ばれる。
要するに「抽象概念を具体的な事物に変えること」で、
仏教徒の目から見れば、私たちは生の体験から固定慨念をつくり出す場合、
常にこうした転換を行なっていることになる。
これは夢のうちに生きると呼ばれ、
十全な悟りを開いた人を除けば、
誰もがやはりある程度まで迷妄のうちに生きるということだ。
禅宗でも重要な経典『般若心経』にあるように、
名目と形態(物質的存在と観念)は、
どちらも実は、確かたる自性(独自の本質)のない空である、と仏陀は説いた。
要するに、一切の物質的存在は空のうちにあるがままにあり、
私たちが名づけるとおりに存在するのではないということだ。
私たちの定義づけは、
合意で成り立つこの「地上世界の現実」ではたしかに価値があるが、
その霊的なパワーは限られている。
言い換えるなら、自分を知るためには、
自分を忘れなければならないということなので、
自己を徹底的に拡大させてみることでしか「自己救済」はできない。
同じように、
(仏の四十八願)一切衆生の救済が成就するには、すでに救済されていると悟ることだ。
言うまでもなく、こうした教えは、
いずれも仏教の無我の根本義から出てくることで、
私たちのありのままの姿、すなわち実相は、
どんな二元論的な概念でもつかめないということだ。
「愛だけでは十分ではない」のだ。
誤った見方、
仏教徒が「執着」と呼ぶもの(私たちが抱きつづける迷妄)を捨てようとするなら、
智慧も必要だ。
西洋の形而上学は別の見方を用意する。
西洋哲学では、「無我」や「空」は出てこないが、
基本的には同じことを、ごくおなじみのことばで言っているのだ。
こうした思想体系では、苦しみと無知の根本原因は、
人格(身体―感情―精神)の習慣化したパターンとの自己同一視にあるとされ、
そのせいで万物と一体の高次自我(霊魂)、
私たちの核心にある存在と連携しそこなうことになる。
あらゆる遊離感は、
私たちの核心にある存在と一体となっていないことにともなって生じるものなのだ。
進化の目的は「全一者(神)の理法」をゆがめるものを、
ことごとく取り除くこと―すなわち、意識にとどまる障害物を片付けて、
無限性を十二分に実感することだ。
煎じ詰めれば、
全一性を実感するとは、無我と空と同じことで、
究極の目標は、意識が清澄になって、十全な宇宙への覚醒に至ることだ。
「悟り」のうちにさしあたって、
いちばん肝心なのは、聡明な無限性への導入となることだ。
スコット・マンデルカー



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2011.01.23
破滅への道
悪事と知りつつ、
その行為を重ねるのは、
破滅への道である。
怠惰でありながら、
自らを立て直そうとしないのは、
破滅への道である。
愚かな友人と交わって、
遊興に日々を過ごすのは、
破滅への道である。
霊肉の二頭立て馬車を走らせながら、
肉体の欲望に常に負けていくのは、
破滅への道である。
借金にまみれ、
家族の生活を苦しめることは、
破滅への道である。
邪教に振り回され、
因果の道理を悟らないのは、
破滅への道である。
仏・法・僧の三宝に帰依しながら、
我欲に流され、精進しないのは、
破滅への道である。
大川隆法「今日を生き抜け」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
その行為を重ねるのは、
破滅への道である。
怠惰でありながら、
自らを立て直そうとしないのは、
破滅への道である。
愚かな友人と交わって、
遊興に日々を過ごすのは、
破滅への道である。
霊肉の二頭立て馬車を走らせながら、
肉体の欲望に常に負けていくのは、
破滅への道である。
借金にまみれ、
家族の生活を苦しめることは、
破滅への道である。
邪教に振り回され、
因果の道理を悟らないのは、
破滅への道である。
仏・法・僧の三宝に帰依しながら、
我欲に流され、精進しないのは、
破滅への道である。
大川隆法「今日を生き抜け」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.10.13
転法輪
「勝利を得た者(釈尊)」が、
法の車輪を回転させたとき、
大地の諸霊、神々は声を上げてこういった。
「ベナーレス近郊のイシパタナの鹿野苑において、
この上ない法の輪が、
釈尊によって回転させられた。
人間であろうが、天人であろうが、
世界の誰であっても、
もはや、それを逆に回すことはできない。」
この声は、
さまざまな天界の層に鳴り響いて行った。
大地は鳴動した。
はかりしれないほどの広大な光が、
この世に放たれた。
パーリ原始仏典相応部経典「転法輪経」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
法の車輪を回転させたとき、
大地の諸霊、神々は声を上げてこういった。
「ベナーレス近郊のイシパタナの鹿野苑において、
この上ない法の輪が、
釈尊によって回転させられた。
人間であろうが、天人であろうが、
世界の誰であっても、
もはや、それを逆に回すことはできない。」
この声は、
さまざまな天界の層に鳴り響いて行った。
大地は鳴動した。
はかりしれないほどの広大な光が、
この世に放たれた。
パーリ原始仏典相応部経典「転法輪経」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.10.01
堅実なる道
人生において堅実であれ。
手堅く、しっかりとした生き方。
着実な足どりをこそ残せ。
虚栄心を排せ。
見栄を捨てるのだ。
毎日毎日が幸福であればよいではないか。
その幸福な一日の連続こそが、
その一粒一粒の真珠をつなげていくことこそが、
最高の成功なのだ。
要は、あなたにとって最高の成功であることだ。
他人の成功を手に入れようとしてはならない。
中道とは、足ることを知る道でもあるのだ。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
手堅く、しっかりとした生き方。
着実な足どりをこそ残せ。
虚栄心を排せ。
見栄を捨てるのだ。
毎日毎日が幸福であればよいではないか。
その幸福な一日の連続こそが、
その一粒一粒の真珠をつなげていくことこそが、
最高の成功なのだ。
要は、あなたにとって最高の成功であることだ。
他人の成功を手に入れようとしてはならない。
中道とは、足ることを知る道でもあるのだ。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.09.30
無我とは
この身体も、
この生命も、
いただいたものだ。
自分ひとりで、
造り出したものなど、
何もない。
だからこそ、
無我の悟りが、
真人への目覚めとなるのだ。
欲をつつしみ、
執われを捨て、
感謝に生きよ。
目には見えぬ光が、
そこにあらわれる。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
この生命も、
いただいたものだ。
自分ひとりで、
造り出したものなど、
何もない。
だからこそ、
無我の悟りが、
真人への目覚めとなるのだ。
欲をつつしみ、
執われを捨て、
感謝に生きよ。
目には見えぬ光が、
そこにあらわれる。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.09.28
仏性を信ず
人の性を善なりと信じよ。
善なりと信ずればこそ、
愛が生まれ、希望が生ずる。
人間を悪魔の子などと、
断じて信じてはならぬ。
人間不信、恐怖、猜疑心が生まれるだけだからだ。
性悪説は、
仏への信仰を捨て、
悪魔の力を信ずることになる。
人の本性は善であり、
思いと行いにおいて、
善悪が分かれるのである。
反省と修行は、
善への復旧作業なのだ。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
善なりと信ずればこそ、
愛が生まれ、希望が生ずる。
人間を悪魔の子などと、
断じて信じてはならぬ。
人間不信、恐怖、猜疑心が生まれるだけだからだ。
性悪説は、
仏への信仰を捨て、
悪魔の力を信ずることになる。
人の本性は善であり、
思いと行いにおいて、
善悪が分かれるのである。
反省と修行は、
善への復旧作業なのだ。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.09.26
犀の角の如く
「ひとは黙して座するを謗り
多く語るを謗り
また 少しく語るを謗る
およそこの世に
謗りを受けざるはなし
ただ ひたむきに
謗らるる
ただ ひたむきに
讃めらるる
かかるひとは
過去にはあらざりき
現在もまたあらざるなり
未来にも あることなからん」―『法句経』より
だから ただひたすらに
仏法真理の中を歩め。
犀の角の如く
ただ独り歩むがよい。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
多く語るを謗り
また 少しく語るを謗る
およそこの世に
謗りを受けざるはなし
ただ ひたむきに
謗らるる
ただ ひたむきに
讃めらるる
かかるひとは
過去にはあらざりき
現在もまたあらざるなり
未来にも あることなからん」―『法句経』より
だから ただひたすらに
仏法真理の中を歩め。
犀の角の如く
ただ独り歩むがよい。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。