fc2ブログ
ヘ、ヘラトリの最新号読んだ。

た、たまげた。

敵は唯物論や悪魔だけかと思っていたのに。

う、宇宙人!?(しかもレプ・・)

こ、怖くなってきた。

これはクラウド王の時代と同じことが起きようとしているのか!?

もう仏教がどうのこうの言っている場合ではない。(そんなの仏典にのってない!)

とてつもない時代に生まれてしまった(笑)

で、でも、最後はきっと正義が勝つはず。

信仰の力で勝利できるはず。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



2009.12.22 魂のゆくえ
魂について語るのは僧侶の役目だろ、と思うのですが。

わが仏教界は何も発言しません。

むしろ、魂を否定することが使命だとでも思っているかのような惨状です。

人間にとって「魂のゆくえ」は最大の関心事のはずなのに。

自殺者が多いのも、心の病が増えたのも、
社会や学校が荒廃しているのも、
小沢氏が死ねば皆仏とかいうのも、すべて僧侶のせいです。(自虐)


近日、こんなシンポジウムが開催されたようです。


コピペ
公開シンポジウム「魂のありか」
12月12日(土)、筑波大学の大学会館で

「魂」のとらえ方を学術的な立場から明らかにしていく公開シンポジウム「魂のありか」が、
12月12日(土)筑波大学の大学会館で開催される。午後1時半~5時半。入場無料。主催/人体科学会。

主催する人体科学会(田中朱美会長)は、
人間性の本質について実際的・総合的な視点から科学的に研究しようと1989年に発足。
宗教や哲学、心理学、医学、工学、体育などあらゆる分野から学術的に取り組む学会として活動する。

今回は、昨今のさまざまな社会問題の陰に潜むのは人間としての魂の喪失ではないかと、
いわゆるテレビなどで騒ぐ霊とは切り離して人としての根源的な「魂のありか」を参加者と共に考える。
シンポジストと講演内容は次の通り。

▽高橋和夫さん(文化女子大学名誉教授)=魂とは?スウェーデンボルグとヘレンケラー
▽吉永進一さん(舞鶴高等専門学校教員)=魂の不在と死後存続-ウィリアム・ジェイムズの思索をたよりに
▽三浦清宏さん(芥川賞作家)=あの世は魂のふる里
▽伊勢英子さん(画家・絵本作家)=「心の森」から「あの路」へ
▽鮎澤聡さん(筑波大学脳神経外科学講師)=生命は見えない-場の医学と治癒力。

コーディネーターは高橋和夫さん。発表後は参加者とのディスカッションも行う。

チラシより:
人体科学会では毎年、一般市民への公開シンポジウムを開催しています。
今回は昨今の様々な社会問題を背景に「魂のありか」というテーマを設定しました。
魂が人間あるいは生命の根源をなすものであれば、
この認識の欠落によって人の存立根拠が失われかねないことになります。
また、魂とは「いのちへの郷愁」のような、根源的な感覚ともいえるのではないでしょうか。
本シンポジウムは、魂の領域をどう捉えていくべきは学際的な立場から明らかにしていくとともに、
皆さんと一緒にその重要性について議論し認識を深めたいと思います。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2009.12.16 心の点検
日々心を点検しなければ。

愚僧はいつも大切なことを忘れてしまう。

「あらゆるものへの感謝」

「人生は修行であるということ」

「神仏やあの世の存在」

「三帰依したときの感激」


人間はいくつであろうとも変われる。

犯した罪も反省によって清められる。


神は罰など与えない。

すべては自業自得ということ。


やっぱり、八正道は究極の秘法だ。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
法力があれば、僧侶として胸をはって生きていけるのだが。

愚僧に霊能力があれば、どれほどの人を救えるだろう。

いつも、そう思う。

しかし、悟りはいっこうに進まない。

進歩しているのか、退歩しているのか、それすらも分からない。

かといって焦ると、よけいに進まない。

忍耐とはよくいったものだ。

いつも気がつけば、愛もない、知もない、反省もできない、発展もしない自分がいる。

まわりの人みんなが立派にみえる。

欲しいと思うものが、全部手に入るわけではない。

自分の分を知ることも大切だ。

夢を見る事、諦める事。

どちらも大切だ。

今世ではむりでも、それでも、歩みを止めなければいいんだ。

日々、精進します。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2009.11.05 愚かな僧
愚僧は、時々、自己嫌悪の塊となります。


いつも、えらそうにブログに書いていても、周りの人一人でさえ幸せに出来ない自分。

僧侶という仕事に誇りと自信が持てない自分。

将来への不安と恐怖を感じる自分。

己の資質や能力を疑う自分。

過去が恥かしくてたまらない自分。

自分のすべてが嫌いになり、生きている価値なし、と考えることもしばしばです。


これらを克服するためには、小さな成功体験、実績を積み上げていくしかありません。

日々精進します。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
最近のスピリチュアルブームにあやかった仏教僧のアプローチいろいろ。



「近代合理主義の視点からひたすら釈迦仏教を解説する」テーラワーダ系

「慈悲や瞑想を説くも科学との整合性を主張する」ダライラマ系

「霊能力の開発法を教える」真言系

「何だかよくわからないが文学的に訴える」天台系

「極楽浄土は天国や霊界などではないと力説する」浄土系

「座禅でこころが空っぽで幸せと説く」禅宗系

「創○との違いがよくわからない」日蓮系

(ごめんなさい)




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
幸福実現党は、
この世とあの世を貫く幸福、全人類救済の理想を掲げている。

当然、愚僧は坊主であるから、
そのような素晴らしい政党である幸福実現党を熱狂的に応援している。

しかし、なかなか、その運動は思うようには展開しない。

どれほど崇高で斬新な理念を訴えていても届かないのだ。

この世にどっぷりとつかっている人々には、全く逆に見えてしまう。

何をいっているか、全く理解できないのだ。

頭がおかしいカルトとしかうつらないようだ。

宗教者である坊さんにもそういう輩がたくさんいるのだから、いわんや・・・。

これはもう亀のごとく歩むしかないのだろう。

こつこつと実績を積み上げる、それが王道だ。

この世はかくも、もどかしい。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2009.08.18 選挙と僧侶
このたびの総選挙で、現代の仏陀が比例近畿ブロックから出馬される。

近畿といえば、日本仏教界の本丸である。

この意味を理解する僧侶はほとんどいない。

現代仏教の世間に対する影響力発言力はゼロに等しい。

まだ共産党の方がましなぐらいである。

こともあろうに「宗教はアヘン」とのたまうマルキシズムに傾倒する僧侶は多い。

でもそれには理由がある。

すべては、日本が戦争に負けたせいなのだ。

僧侶といえども人間である。

日本人は、明治政府の近代化政策並びに戦後のGHQ占領政策によって洗脳されてしまった。

その結果、ほとんどミンス並のメンタリティーを持つ唯物論者に成り下がった。

僧侶は、このたびの幸福実現党の「世直し運動」によって、駆逐される側と成らぬよう。

仏教徒の名に恥じぬよう。

よくよく考えて行動していただきたい。

永遠の後悔を残さぬために・・・。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。 
2009.04.28 精進あるのみ
仮面をかぶっている愚僧は、

リアルでは、

実績なく、

能力なく、

霊力なく、

自信なく、

勇気なく、

実力なき人間だ。

しかし、永遠の仏道修行の道に入ったのだ。

初学者としての自覚を忘れず、

精進だけは、怠らないようにしよう。

主を信じて、光と一体となるのだ。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。 
2009.04.23 遇い難き仏法
伝統仏教教団の僧侶になるには、必ず三法に帰依をしなければならない。

愚僧は、人生において二度の三帰依を経験した。

一度目は、歴史のなかの仏法僧に。

二度目は、現在進行中の仏法僧に。

僧侶は仏弟子なのであるから、仏陀に帰依するのは当然だ。

その時、愚僧のなかで何かが変わった。

孤立感が消え去った。

魂に火が灯った。

ようやくたどり着いたという安堵感があった。

本物の師を得たという喜びがあった。

永遠のいのちを得ることができた。


エル・カンターレに感謝いたします。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。