2010.08.28
無限のパワー
さあ、信じるがよい。
人間のパワーが無限であることを。
無限であることを信ずるがゆえに、
無限のパワーが出てくるということを。
自分でそれを有限と信じてどうなる。
それで、幸福になった人が一人でもいるか。
しかし、わたしは言おう。
無限のパワーを信じてこそ、
無限のエネルギーを放出させうるのだ。
無限に大きな仕事をした方など、
歴史には数限りなくいる。
死してなお、その名が、その言葉が、その思想が、
仕事をしつづけているのだ。
我が言葉を信じよ。
あなたの力は無限である。
あなたは無限界人間となれるのだ。
仏の子に限界などないのだ。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
人間のパワーが無限であることを。
無限であることを信ずるがゆえに、
無限のパワーが出てくるということを。
自分でそれを有限と信じてどうなる。
それで、幸福になった人が一人でもいるか。
しかし、わたしは言おう。
無限のパワーを信じてこそ、
無限のエネルギーを放出させうるのだ。
無限に大きな仕事をした方など、
歴史には数限りなくいる。
死してなお、その名が、その言葉が、その思想が、
仕事をしつづけているのだ。
我が言葉を信じよ。
あなたの力は無限である。
あなたは無限界人間となれるのだ。
仏の子に限界などないのだ。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.08.26
成功の本道
成功へと到る道はそれほど難しいものではない。
ごくごく単純な方法があると、
私はあなたがたに語っておきたい。
しかし、その単純な方法は、
継続ということが難しいのだ。
一時期はその気になることはあっても、
営々と努力を続けていくことが難しい。
まず、陽気であれ。
まず、積極的であれ。
まず、健康であれ。
まず、勤勉であれ。
まず、すべての人に感謝をする心を持ち、
常に努力への道を歩め。
このなかに成功の鍵はすべて秘められている。
あとは持続だ、継続だ。
それができるかどうかが、
成功者と失敗者を分けるのだ。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
ごくごく単純な方法があると、
私はあなたがたに語っておきたい。
しかし、その単純な方法は、
継続ということが難しいのだ。
一時期はその気になることはあっても、
営々と努力を続けていくことが難しい。
まず、陽気であれ。
まず、積極的であれ。
まず、健康であれ。
まず、勤勉であれ。
まず、すべての人に感謝をする心を持ち、
常に努力への道を歩め。
このなかに成功の鍵はすべて秘められている。
あとは持続だ、継続だ。
それができるかどうかが、
成功者と失敗者を分けるのだ。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.08.25
来世に賭ける
この世のみの損得しか考えない人は、
真の富者とは言えない。
この世のみの成功しか考えない人は、
真の成功者とは言えない。
なぜなら、死後の世界は厳然としてあり、
天国と地獄のどちらかを、
選ばなくてはならないからだ。
地獄を選んで得をしたとは言えまい。
地獄に堕ちて成功したとは言えまい。
天国に入ってこその富者であり、
天国に還ってこその成功者である。
来世に賭けるには、
反省と布施の精神が重要だ。
この二本の鍵で天国の門は開くのだ。
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
真の富者とは言えない。
この世のみの成功しか考えない人は、
真の成功者とは言えない。
なぜなら、死後の世界は厳然としてあり、
天国と地獄のどちらかを、
選ばなくてはならないからだ。
地獄を選んで得をしたとは言えまい。
地獄に堕ちて成功したとは言えまい。
天国に入ってこその富者であり、
天国に還ってこその成功者である。
来世に賭けるには、
反省と布施の精神が重要だ。
この二本の鍵で天国の門は開くのだ。
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.08.24
簡単なこと
真理は常に簡単なことの中にある。
愛を与えて生きていれば善人と呼ばれ、
愛を奪って生きれば悪人と呼ばれる。
善人は天国に還り、
悪人は地獄に堕ちる。
明るい心を保てば天使が微笑み、
暗い心を引きずれば悪魔がやってくる。
正しき心を探求すれば悟りが開け、
悪しき心を抱けば、絶望が待ちうける。
こんな簡単なことが、
「ま」「だ」
「わ」「か」「ら」「な」「い」「の」「か」
大川隆法「無我なる愛」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
愛を与えて生きていれば善人と呼ばれ、
愛を奪って生きれば悪人と呼ばれる。
善人は天国に還り、
悪人は地獄に堕ちる。
明るい心を保てば天使が微笑み、
暗い心を引きずれば悪魔がやってくる。
正しき心を探求すれば悟りが開け、
悪しき心を抱けば、絶望が待ちうける。
こんな簡単なことが、
「ま」「だ」
「わ」「か」「ら」「な」「い」「の」「か」
大川隆法「無我なる愛」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.04.20
生涯現役人生
人生、運命を決めるものは心の持ち方、心構えである。
心構えが人生をつくるエネルギーとなり、
他の人にも大きな影響を与える。
会社経営であろうと人生設計であろうと、
心構えを決めることによって道は開ける。
しかし、失敗して、
みじめな思いをさけるために自分を否定し、言い訳をする。
伊能忠敬は、51才の時に測量学の勉強を始め、
56才から20年近く歩いて、
自分の歩幅で三角測量をして大日本地図を造った。
年齢によって能力が止まってしまう訳ではない。
打ち込めるもの、夢中になれるものを見つける。
新しいことに関心をもつ。
訓練で頭はシャープになる。
高齢者が全員、1年ボケが遅れるだけで、
年間1500億の税金のプラスになる。
生涯現役で人に迷惑をかけず、
できれば収入を伴う何らかの仕事をし、
大往生することを目標としよう。
これからも経験知識を身につけ、道を開くことが可能。
民主党の、国が全部面倒みる政策では国が貧乏になる。
アメリカでもオバマ政策にノーの声が上がってきている。
伊能型人生を生きよう。
人生に遅過ぎることはない。
宇都宮正心館ご説法
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
心構えが人生をつくるエネルギーとなり、
他の人にも大きな影響を与える。
会社経営であろうと人生設計であろうと、
心構えを決めることによって道は開ける。
しかし、失敗して、
みじめな思いをさけるために自分を否定し、言い訳をする。
伊能忠敬は、51才の時に測量学の勉強を始め、
56才から20年近く歩いて、
自分の歩幅で三角測量をして大日本地図を造った。
年齢によって能力が止まってしまう訳ではない。
打ち込めるもの、夢中になれるものを見つける。
新しいことに関心をもつ。
訓練で頭はシャープになる。
高齢者が全員、1年ボケが遅れるだけで、
年間1500億の税金のプラスになる。
生涯現役で人に迷惑をかけず、
できれば収入を伴う何らかの仕事をし、
大往生することを目標としよう。
これからも経験知識を身につけ、道を開くことが可能。
民主党の、国が全部面倒みる政策では国が貧乏になる。
アメリカでもオバマ政策にノーの声が上がってきている。
伊能型人生を生きよう。
人生に遅過ぎることはない。
宇都宮正心館ご説法



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.03.03
天国の法則
政治も宗教も商売も、
およそ人間の営みにとって大切なことは、
どうすれば人々が幸せになれるか、を考え、実行することだろう。
その法則から外れたときに、人は失敗することになるのだろう。
たとえ、この世で、偽りの成功を手に入れたとしても、
あの世で思い知らされることになる。
神はぬるま湯のような幸福を与えられているわけではない。
それは、峻厳なる愛とも呼ぶべきかもしれない。
この世はどちからというと地獄に近い。
それも、意味のあることなのだ。
法則を守って生きていても、
この世では、不遇になることもあるだろう。
しかし、あの世で必ず報われる。
天国に帰ることができる。
愚僧も、日々精進します。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
およそ人間の営みにとって大切なことは、
どうすれば人々が幸せになれるか、を考え、実行することだろう。
その法則から外れたときに、人は失敗することになるのだろう。
たとえ、この世で、偽りの成功を手に入れたとしても、
あの世で思い知らされることになる。
神はぬるま湯のような幸福を与えられているわけではない。
それは、峻厳なる愛とも呼ぶべきかもしれない。
この世はどちからというと地獄に近い。
それも、意味のあることなのだ。
法則を守って生きていても、
この世では、不遇になることもあるだろう。
しかし、あの世で必ず報われる。
天国に帰ることができる。
愚僧も、日々精進します。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.02.27
霊とは何か?
霊とは不思議なものだ。
太古の昔より現代にいたるまで、いつでも議論の的。
かつては主役の座に君臨していた。
現代では、どちらかというと嫌われもの。
科学で扱われることもあるが、掴もうとすればすり抜ける。
ある時はオカルトと呼ばれ、形而上と呼ばれる。
宗教では、もちろん主題である。
それは、目に見えないけれども、確かに存在するという。
芸術家にとっては貴重な題材。
霊能者にとっては自明の存在。
仏教徒にとっては躓きの石。
神秘主義者にとっては至高の輝き。
マルクス主義者にとっては人を惑わす阿片。
唯物論者にとっては絶対にあってはならないものとなる。
霊は、信仰の対象であり、憎悪の対象ともなるのだ。
霊とは何だろうか?
霊は、狭義には霊魂であり、広義には神である。
人間は霊である。
それゆえ、人間は神仏の子であるといえるのだ。
肉体は霊の影。
霊とは不滅の知性であり力である。
霊は全ての全て。
信じるか、信じないかで、世界の姿は全く違ったものとなる。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
太古の昔より現代にいたるまで、いつでも議論の的。
かつては主役の座に君臨していた。
現代では、どちらかというと嫌われもの。
科学で扱われることもあるが、掴もうとすればすり抜ける。
ある時はオカルトと呼ばれ、形而上と呼ばれる。
宗教では、もちろん主題である。
それは、目に見えないけれども、確かに存在するという。
芸術家にとっては貴重な題材。
霊能者にとっては自明の存在。
仏教徒にとっては躓きの石。
神秘主義者にとっては至高の輝き。
マルクス主義者にとっては人を惑わす阿片。
唯物論者にとっては絶対にあってはならないものとなる。
霊は、信仰の対象であり、憎悪の対象ともなるのだ。
霊とは何だろうか?
霊は、狭義には霊魂であり、広義には神である。
人間は霊である。
それゆえ、人間は神仏の子であるといえるのだ。
肉体は霊の影。
霊とは不滅の知性であり力である。
霊は全ての全て。
信じるか、信じないかで、世界の姿は全く違ったものとなる。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2010.02.05
幸福の習慣
暗いと不平を言うよりも、すすんであかりをつけましょう。
幸せはあちこちに見つけられるはずです。
人生の幸福もまた習慣によって得られるはずである。
一般に世の中の物事というものは、一方は明るく、もう一方は暗いものだ。
従って、人にもまた二種類ある。
常に明るい面を見る習慣のある者がいる。
また暗い一面を見る習慣のある者がいる。
毎日自分の耳や目に触れるものには、善と悪、吉と凶、美しいものと醜いものとがある。
心が感じるものには、喜怒哀楽や愛憎がある。
そのため、一方の人は、善、幸福、美などの一面を見る習慣があり、
喜び、楽しみ、愛などの感情を起こす習慣がある。
もう一方の人は、悪、不幸、醜などの一面を見る習慣があり、
怒り、哀しみ、憎しみなどの感情を起こす習慣がある。
同じような幸福に恵まれ、同じような運命を受けたとしても、
人の心の習慣によって、このような二種類の違いが出る。
つまり、禍と幸福の差があるのだ。
ジョンソン博士はこう言っている、
「常に物事の良い一面を見る習慣のある人は、
一年に千ポンドの収入がある人より裕福である」と。
人がこうした習慣を身につけることは、気質にもよるだろうけれども、
意志の力によって幸福な一面に着目することを習慣とするのが良い。
この方法を用いれば、他の習慣と同じように、
幸福な想念もまた習慣となり、次第に養成されるのである。
男女の区別なく、このように幸福な想念を養成し、温和な気性、
穏やかで幸福な気分を養うことは、人が人間として完成するためには小さなことではない。
たとえ学識が広く芸事が優れていたとしても、
この習慣が欠けているならば、幸福感のない人であろう。
ああ、この幸福の習慣が、どうして習慣の中で最も重要なものでないことがあろうか。
S・スマイルズ「自助論」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
幸せはあちこちに見つけられるはずです。
人生の幸福もまた習慣によって得られるはずである。
一般に世の中の物事というものは、一方は明るく、もう一方は暗いものだ。
従って、人にもまた二種類ある。
常に明るい面を見る習慣のある者がいる。
また暗い一面を見る習慣のある者がいる。
毎日自分の耳や目に触れるものには、善と悪、吉と凶、美しいものと醜いものとがある。
心が感じるものには、喜怒哀楽や愛憎がある。
そのため、一方の人は、善、幸福、美などの一面を見る習慣があり、
喜び、楽しみ、愛などの感情を起こす習慣がある。
もう一方の人は、悪、不幸、醜などの一面を見る習慣があり、
怒り、哀しみ、憎しみなどの感情を起こす習慣がある。
同じような幸福に恵まれ、同じような運命を受けたとしても、
人の心の習慣によって、このような二種類の違いが出る。
つまり、禍と幸福の差があるのだ。
ジョンソン博士はこう言っている、
「常に物事の良い一面を見る習慣のある人は、
一年に千ポンドの収入がある人より裕福である」と。
人がこうした習慣を身につけることは、気質にもよるだろうけれども、
意志の力によって幸福な一面に着目することを習慣とするのが良い。
この方法を用いれば、他の習慣と同じように、
幸福な想念もまた習慣となり、次第に養成されるのである。
男女の区別なく、このように幸福な想念を養成し、温和な気性、
穏やかで幸福な気分を養うことは、人が人間として完成するためには小さなことではない。
たとえ学識が広く芸事が優れていたとしても、
この習慣が欠けているならば、幸福感のない人であろう。
ああ、この幸福の習慣が、どうして習慣の中で最も重要なものでないことがあろうか。
S・スマイルズ「自助論」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。