2008.08.22
ダーウィンの呪縛
無神論、唯物論、ダーウィニズムに侵された知識人が、
害悪を撒き散らしているのが、現代の実相です。
アメリカのインテリジェント・デザイン運動の総本山、
ディスカヴァリー・インスティテュートの上級研究員は、
次のように指摘しています。
今日の主導的シェークスピア学者の多くは有神論を拒否している。
彼らにとって具合の悪いことは、
彼らが生涯をかけて研究している当のシェークスピア作品は、
これを拒否しないということである。
この大劇作家のテーマは唯物論に深刻な挑戦状を突きつける。
その作品のすべてが、
霊と肉、善と悪、天国と地獄という存在論的なカテゴリーを認めているからである。
しかしもっと根本的なことは、シェークスピアの叡智が、
人間を含めたあらゆるものを、心をもたぬ物質とエネルギーの流動に還元しようとする、
いかなる世界観をも拒否していることである。
彼自身の叡智がそのような卑小なものに還元されそうもないばかりか、
その叡智の生み出した作品が、
自然界の叡智を示す生命世界に、きわめてよく似ているのである。
我々は無意味というウサギの穴に落ち込み、
方向を見定めなければならない状況にある。
唯物論=相対主義=虚無主義という大河に流れ込む支流や細流はいくらでもあるが、
中でも19世紀後半以来の主たる分流は、
フロイト思想、マルクシズム、そしてとりわけダーウィニズムであった。
もしフロイトが正しいとすると、
シェークスピアのすべては、死の恐怖と性の欲求という2つの動機に還元される。
もしマルクスが正しいとすると、シェークスピアのすべては、
階級闘争という観点から捉えられた、
生産の物的関係に支配された人間のぶつかり合いに還元される。
最後に、もしダーウィンが正しいとすると、
シェークスピアのすべてはさらに還元されて、
生き残りと繁殖という動機だけが見えてくる。
唯物論をもっとも論理的に冷徹に適用すれば、
シェークスピアや彼のようなすぐれた才能の持ち主を、
物質とエネルギーの無意味な連鎖や蠢きや爆発に還元しなければならない。
「意味に満ちた宇宙」
これと全く同じことが、仏教を専門とする学者や、僧侶にも言えるのです。
いい加減に改心してほしいものです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
害悪を撒き散らしているのが、現代の実相です。
アメリカのインテリジェント・デザイン運動の総本山、
ディスカヴァリー・インスティテュートの上級研究員は、
次のように指摘しています。
今日の主導的シェークスピア学者の多くは有神論を拒否している。
彼らにとって具合の悪いことは、
彼らが生涯をかけて研究している当のシェークスピア作品は、
これを拒否しないということである。
この大劇作家のテーマは唯物論に深刻な挑戦状を突きつける。
その作品のすべてが、
霊と肉、善と悪、天国と地獄という存在論的なカテゴリーを認めているからである。
しかしもっと根本的なことは、シェークスピアの叡智が、
人間を含めたあらゆるものを、心をもたぬ物質とエネルギーの流動に還元しようとする、
いかなる世界観をも拒否していることである。
彼自身の叡智がそのような卑小なものに還元されそうもないばかりか、
その叡智の生み出した作品が、
自然界の叡智を示す生命世界に、きわめてよく似ているのである。
我々は無意味というウサギの穴に落ち込み、
方向を見定めなければならない状況にある。
唯物論=相対主義=虚無主義という大河に流れ込む支流や細流はいくらでもあるが、
中でも19世紀後半以来の主たる分流は、
フロイト思想、マルクシズム、そしてとりわけダーウィニズムであった。
もしフロイトが正しいとすると、
シェークスピアのすべては、死の恐怖と性の欲求という2つの動機に還元される。
もしマルクスが正しいとすると、シェークスピアのすべては、
階級闘争という観点から捉えられた、
生産の物的関係に支配された人間のぶつかり合いに還元される。
最後に、もしダーウィンが正しいとすると、
シェークスピアのすべてはさらに還元されて、
生き残りと繁殖という動機だけが見えてくる。
唯物論をもっとも論理的に冷徹に適用すれば、
シェークスピアや彼のようなすぐれた才能の持ち主を、
物質とエネルギーの無意味な連鎖や蠢きや爆発に還元しなければならない。
「意味に満ちた宇宙」
これと全く同じことが、仏教を専門とする学者や、僧侶にも言えるのです。
いい加減に改心してほしいものです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.07.24
ダーウィンはお好き?
通常は、キリスト教徒だけに限らず、宗教を信じているならば、
ダーウィンの進化論など、とうてい受け入れることは出来ません。
ダーウィニズムは基本的に神を否定する唯物論なのですから。
国民の大半がダーウィニズムを信仰しているのは共産主義国か日本ぐらいです。
不思議なことに、日本の仏教徒はそれを支持しているか、
もしくは不可知論的立場(これは少数)を取ります。
仏教は無神論ではないはずなのですが・・・。
それだけ日本人は、科学的唯物論というものに洗脳されているのです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
ダーウィンの進化論など、とうてい受け入れることは出来ません。
ダーウィニズムは基本的に神を否定する唯物論なのですから。
国民の大半がダーウィニズムを信仰しているのは共産主義国か日本ぐらいです。
不思議なことに、日本の仏教徒はそれを支持しているか、
もしくは不可知論的立場(これは少数)を取ります。
仏教は無神論ではないはずなのですが・・・。
それだけ日本人は、科学的唯物論というものに洗脳されているのです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.06.17
偶然か必然か
現代の仏教者は、人類の起源については、
縁起によって生じたなどと誤魔化してはっきり言及しませんが、
恐らく、大半がダーウィンの進化論を支持するのではないでしょうか。
しかし、この姿勢は、縁起の法則に背くものなのです。
近年、ダーウィンの進化論は、
唯物論哲学の上に科学を位置づけただけであって、
その成功は、科学的証明によるものではなく、
思想闘争の勝利によるものであった、と言われはじめています。
すなわち、それは科学のふりをした唯物論哲学なのです。
ダーウィニズムを支持する仏教者は、
進化は導かれたものではなく、
私達は偶然の産物だと言っているのに等しいのです。
人間の体は自然の一部であるという認識は、
ダーウィンのはるか以前から存在していた。
それは、十三世紀のカトリック神学者であり、
哲学者であったトマス・アクィナスによって肯定され、
感情的反応でも人間と動物は共通だと彼は言っている。
そして十八世紀の創造論者であり、
植物分類の現代の方法を創案したカロルス・リンネは、
人間を類人猿やサルと同じ目に分類した。
もちろん、アクィナスによって代表される伝統的思想は、
人間は動物でもあるが霊的な存在でもあると主張する。
ダーウィンが、人間は動物以上のものではないと主張したとき、
彼はこの伝統から逸脱したことになる。
しかしそれでもダーウィンは、何ら新しいことを言っていたのではない。
古代ギリシャ以来の唯物論哲学者たちも同じことを言ってきたのである。
ダーウインの新しい寄与は、変化を伴う血統的下降によって、
以前には霊的なものとされていた部分を含めて人間の本性のすべてが説明される、
と主張するところにあった。
そうすることで彼は唯物論哲学に、科学的な支持らしきものを与えた。
ジョナサン・ウェルズ「進化のイコン」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
縁起によって生じたなどと誤魔化してはっきり言及しませんが、
恐らく、大半がダーウィンの進化論を支持するのではないでしょうか。
しかし、この姿勢は、縁起の法則に背くものなのです。
近年、ダーウィンの進化論は、
唯物論哲学の上に科学を位置づけただけであって、
その成功は、科学的証明によるものではなく、
思想闘争の勝利によるものであった、と言われはじめています。
すなわち、それは科学のふりをした唯物論哲学なのです。
ダーウィニズムを支持する仏教者は、
進化は導かれたものではなく、
私達は偶然の産物だと言っているのに等しいのです。
人間の体は自然の一部であるという認識は、
ダーウィンのはるか以前から存在していた。
それは、十三世紀のカトリック神学者であり、
哲学者であったトマス・アクィナスによって肯定され、
感情的反応でも人間と動物は共通だと彼は言っている。
そして十八世紀の創造論者であり、
植物分類の現代の方法を創案したカロルス・リンネは、
人間を類人猿やサルと同じ目に分類した。
もちろん、アクィナスによって代表される伝統的思想は、
人間は動物でもあるが霊的な存在でもあると主張する。
ダーウィンが、人間は動物以上のものではないと主張したとき、
彼はこの伝統から逸脱したことになる。
しかしそれでもダーウィンは、何ら新しいことを言っていたのではない。
古代ギリシャ以来の唯物論哲学者たちも同じことを言ってきたのである。
ダーウインの新しい寄与は、変化を伴う血統的下降によって、
以前には霊的なものとされていた部分を含めて人間の本性のすべてが説明される、
と主張するところにあった。
そうすることで彼は唯物論哲学に、科学的な支持らしきものを与えた。
ジョナサン・ウェルズ「進化のイコン」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.04.08
今西進化論
今西錦司氏は、
京都大学などで教鞭をとった生態学者、人類学者であり、
日本の霊長類研究の創始者として知られています。
晩年には、
突然変異と自然選択の進化論に異を唱え、
生物は共生しており、
種全体として生命を永続させるために協調しながら変化、進化していると主張しました。
また、自然をありのままに知り、全体性を認知するという「自然学」を提唱しました。
今西進化論では、
生命は、競争の結果や偶然、突然変異などによるのではなく、
目的、意味をもって進化していると主張したのです。
その思想の根底には、
人知を超越した働きを認めざるを得ないという、宗教的なものがありました。
遺作となる著書でこういわれています。
今まで、この世で生きた人間の中で、誰が一番偉かったか?
という質問に対する答えは、さまざまであろう。
私の用意した答えは、釈迦とキリストである。
この二人が、ほぼ時を同じうして、東西に現れたということは偶然なのであろうか?
釈迦やキリストが、この世を去ってから二千年、
いま人類は、核戦争の脅威にさらされている。
おそらく一億人の署名をもってしても、核戦争は回避できないかもしれない。
救世主は、われわれの力で創るわけにはゆかない。
これからの長い将来を考えると、釈迦やキリストのような不世出の偉人が、
もう一度、この地上に現れないとも断言できない。
しかし、今度現れる時は、一人で出てきて、
一つの世界宗教を創っていただいたら、それで十分のような気がする。
「自然学の展開」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
京都大学などで教鞭をとった生態学者、人類学者であり、
日本の霊長類研究の創始者として知られています。
晩年には、
突然変異と自然選択の進化論に異を唱え、
生物は共生しており、
種全体として生命を永続させるために協調しながら変化、進化していると主張しました。
また、自然をありのままに知り、全体性を認知するという「自然学」を提唱しました。
今西進化論では、
生命は、競争の結果や偶然、突然変異などによるのではなく、
目的、意味をもって進化していると主張したのです。
その思想の根底には、
人知を超越した働きを認めざるを得ないという、宗教的なものがありました。
遺作となる著書でこういわれています。
今まで、この世で生きた人間の中で、誰が一番偉かったか?
という質問に対する答えは、さまざまであろう。
私の用意した答えは、釈迦とキリストである。
この二人が、ほぼ時を同じうして、東西に現れたということは偶然なのであろうか?
釈迦やキリストが、この世を去ってから二千年、
いま人類は、核戦争の脅威にさらされている。
おそらく一億人の署名をもってしても、核戦争は回避できないかもしれない。
救世主は、われわれの力で創るわけにはゆかない。
これからの長い将来を考えると、釈迦やキリストのような不世出の偉人が、
もう一度、この地上に現れないとも断言できない。
しかし、今度現れる時は、一人で出てきて、
一つの世界宗教を創っていただいたら、それで十分のような気がする。
「自然学の展開」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.04.05
霊的進化論
アルフレッド・ラッセル・ウォレスは、
イギリスの生物学者、人類学者であり、
生物地理学の父とも言われています。
ダーウィンと同時代、独自に自然淘汰説の進化論を唱えましたが、
その業績は、忘れられています。
ウォレスは、終始、進化論の擁護者でありましたが、
晩年には、人間には、自然選択説はあてはまらないとし、
霊的で目的論的な創造力が進化を導いていることを主張しています。
ウォレスの言葉です。
あらゆるところで目に見えない力や運動がはたらいていることを感じとることができ、
またそこから、進化の主要因たる崇高で強力な指導魂の存在を類推することが出来る。
「生命の世界」
一、人間は肉体のほかに目に見えないエーテル質の身体を備えている。
それは出生時から肉体とともに成長し、それ相当の器官を備えている。
二、死とはそのエーテル体が肉体から永久に分離する現象であって、
人格そのものは道徳的にも知的にもなんらの変化も生じない。
三、知的ならびに道徳的進化向上が各自に負わされた永遠の宿命である。
地上生活で身につけた知識、精進、体験のすべてがその基礎となる。
四、死後も地上の霊能者を通じて人間と直接の通信が可能である。
また霊能者を通じなくても、日常生活において地上の愛する人、
志を同じくする者へ念波によってかげながら忠言を与え、守護し、
正しい「人の道」へ導くことができる。
「心霊と進化と」
今こそ、競争原理による進化ではなく、
ウォレスの主張した霊的進化論こそ、再認識されるべきです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
イギリスの生物学者、人類学者であり、
生物地理学の父とも言われています。
ダーウィンと同時代、独自に自然淘汰説の進化論を唱えましたが、
その業績は、忘れられています。
ウォレスは、終始、進化論の擁護者でありましたが、
晩年には、人間には、自然選択説はあてはまらないとし、
霊的で目的論的な創造力が進化を導いていることを主張しています。
ウォレスの言葉です。
あらゆるところで目に見えない力や運動がはたらいていることを感じとることができ、
またそこから、進化の主要因たる崇高で強力な指導魂の存在を類推することが出来る。
「生命の世界」
一、人間は肉体のほかに目に見えないエーテル質の身体を備えている。
それは出生時から肉体とともに成長し、それ相当の器官を備えている。
二、死とはそのエーテル体が肉体から永久に分離する現象であって、
人格そのものは道徳的にも知的にもなんらの変化も生じない。
三、知的ならびに道徳的進化向上が各自に負わされた永遠の宿命である。
地上生活で身につけた知識、精進、体験のすべてがその基礎となる。
四、死後も地上の霊能者を通じて人間と直接の通信が可能である。
また霊能者を通じなくても、日常生活において地上の愛する人、
志を同じくする者へ念波によってかげながら忠言を与え、守護し、
正しい「人の道」へ導くことができる。
「心霊と進化と」
今こそ、競争原理による進化ではなく、
ウォレスの主張した霊的進化論こそ、再認識されるべきです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.24
ID論について
ID(インテリジェンス・デザイン)論というのはご存知でしょうか?
これは、知性ある設計者によって、
生命や宇宙の複雑な仕組みが設計されているとする説なのです。
知性ある設計者というのは、ほとんど「神」といってもいい存在です。
一方で、定説となっているダーウィンの進化論は、生命の進長を
突然変異、生存競争、自然淘汰などの、偶発的原因に帰すのです。
アメリカでは、公教育でダーウィニズムかID論のどちらを教えるのか、
ということで、大変な争論が起こっています。
当然、どちらの説も仮説ですから、はっきりした確証がある訳ではありません。
しかし、人間はアメーバーから偶然に進化した、というのと、
人間は、大いなる存在により、意味づけられ、愛されて、育まれて存在している、
というのとでは、どちらが、より素晴らしい考え方でしょうか?
日本で、ID論を支持している急先鋒は、京都大学名誉教授の渡辺久義氏です。
氏は、日本でも、「神」などの宗教的概念を、科学として教えるべきだと主張されます。
そして、ダーウィン、マルクス、ニーチェなどの唯物論的思想を、
道徳的退廃の元凶だとして批判します。
これには、僧侶である私も、大いに賛成なのです。
人間の尊厳は、神によりつくられた魂を、ひとりひとりが宿しているところにあるからです。
実際に、霊界情報では、人間の歴史は4億年ほどもあり、
決して猿から進化した訳ではなく、
最初から、人間としてつくられて、分化したものであるそうなのです。
そして人間は、何度も文明の栄枯盛衰を繰りかえし、
その多様な環境の中で、霊的修行をしてきたのです。
これは、知性ある設計者によって、
生命や宇宙の複雑な仕組みが設計されているとする説なのです。
知性ある設計者というのは、ほとんど「神」といってもいい存在です。
一方で、定説となっているダーウィンの進化論は、生命の進長を
突然変異、生存競争、自然淘汰などの、偶発的原因に帰すのです。
アメリカでは、公教育でダーウィニズムかID論のどちらを教えるのか、
ということで、大変な争論が起こっています。
当然、どちらの説も仮説ですから、はっきりした確証がある訳ではありません。
しかし、人間はアメーバーから偶然に進化した、というのと、
人間は、大いなる存在により、意味づけられ、愛されて、育まれて存在している、
というのとでは、どちらが、より素晴らしい考え方でしょうか?
日本で、ID論を支持している急先鋒は、京都大学名誉教授の渡辺久義氏です。
氏は、日本でも、「神」などの宗教的概念を、科学として教えるべきだと主張されます。
そして、ダーウィン、マルクス、ニーチェなどの唯物論的思想を、
道徳的退廃の元凶だとして批判します。
これには、僧侶である私も、大いに賛成なのです。
人間の尊厳は、神によりつくられた魂を、ひとりひとりが宿しているところにあるからです。
実際に、霊界情報では、人間の歴史は4億年ほどもあり、
決して猿から進化した訳ではなく、
最初から、人間としてつくられて、分化したものであるそうなのです。
そして人間は、何度も文明の栄枯盛衰を繰りかえし、
その多様な環境の中で、霊的修行をしてきたのです。