fc2ブログ
2008.03.31 自力と他力
仏教には、自力と他力がある、という風によく言われます。

またこの違いを、浄土教の方では、聖道門と浄土門に分けることもあります。

簡単に説明しますと、

自力である聖道門は、
内なる仏性を開発するべく、
自己修行によって悟りの境地に到ることを目指す道であります。

他力である浄土門は、
神仏に己の全存在を投げ捨て、
うちまかせていくことで、救われていくことを目指す道です。


しかし、現代の仏教界においては、どちらの道も中途半端に終わっています。

自力といっても、悟りなどあるのかどうか?
他力といっても、救いなどあるのかどうか?
仏性といっても、神仏といっても、そんなものがあるのかどうか?

こんなことをやっています。

それもそのはず、仏教を唯物論の立場で解釈しようとするからです。

真実の立場はこうです。

悟りの境地はある
霊的世界はある
神仏は存在する

そして、これはニューエイジの基本的立場でもあるのでした。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



仏教の中でも、浄土教と呼ばれる宗派は、
キリスト教に似ているとよく言われます。

キリスト教伝道が、日本で上手くいかなかったのも、
浄土教が根づいていたからだ、とも言われます。

実際の教義上においても、

絶対者への帰依を勧める
罪の自覚を促す
神仏と一体となる境地を目指す
浄土や天国など来世での幸福を説く

という点に於いて瓜二つです。

その他にも、行があまり問題とされず、信仰によって救われていくという特徴があります。

この類似点の指摘は、
宗教学者などによって、多数なされています。


それも、そのはずなのです。
近年の、霊界情報によって、驚くべきことが判明しました。

なんと、日本浄土教には、
過去世でイエス=キリストと縁のあった方々が、関わっているのです。
キリスト教系の霊人は、
時代を経て、宗派を超えて、仏教僧として生まれ、日本で、愛の精神を説いたのです。

洗礼者ヨハネは、比叡山の源信僧都として生まれ、阿弥陀仏への帰依を説きました。

法然、一遍、唯円、蓮如はそれぞれ、
キリスト十二使徒の、
トマス、ヤコブ、マタイ、アンデレでした。

親鸞は、伝道者パウロでした。

東洋と西洋の文明の合流地点、
そして、それを昇華し、あらたな霊性文明を打ちたてるべく、
日本には、そのような宗教を超えた種が撒かれていたのです。

そもそも、
イエス自身が、青年時代のインドエジプト修行旅行において、
仏典を学んだこともあるそうなのです。

人間は、
時代、宗教、人種を超えて転生し、修行している存在なのです。

このように、神の計画は、壮大なのでした。



信じるものは救われる。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
私は、見ていないのですが、

関西ローカル番組「たかじんのそこまで言って委員会」で、

新宗教批判があったようですね。

マスコミには、宗教アレルギーがあるので、気をつけないと毒されます。

見てみたいけど、たぶんイラッとくるのでやめておきます。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.31 神智学と仏教
ニューエイジの母体となっている神智学ですが、

神智学は、仏教に影響を受けています。

昔は、神智学者は、白い仏教徒(仏法を行じる西洋人)
と呼ばれていたのです。

今でこそ、まったく別物のように扱われていますが、
明治期に、神智学者のヘンリー・スティール・オルコット著
『仏教問答』の日本語版出版に奔走したのは、仏教僧でありました。

また、オルコット氏を日本に招聘して、
インド神智学協会と交流を深めようとしたのも、
日本仏教徒達だったのです。

その後の日本仏教僧はオカルティズムではなく、
マルクス主義の方に傾倒するようになります。

唯物論の魔力から、仏教僧はいまだ抜けきれていません。

しかし、
鈴木大拙氏や今東光氏は、神智学を日本に紹介していますし、
仏教学者の渡辺照宏氏は、
神智学協会で指導していたこともあるシュタイナーに影響を受けています。

元をたどれば、神智学はほとんど仏教であり、
ニューエイジと仏教は、大いに接点があるのです!




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.31 光明荘厳
光明荘厳。 

あまり聞き慣れない言葉であります。

これは、現代の仏陀が、
仏教に古くからある、三法印に追加されたものなのです。

仏教の三法印とは何か?

それは、

諸行無常(この世の森羅万象は移り変わる)
諸法無我(宇宙の万物は仏に包括され、個別存在ではない)
涅槃寂静(霊的覚醒を伴う悟りの境地は精妙である)

の三つであります。

これは、どんな仏教でも基本に据えておかねばならないというものです。
逆にこれを外せば、仏教ではなくなるのです。

しかし、

この三法印だけでは、
仏教は、厭世的で、消極的な教えだと誤解されかねない。

そこで、

あの世の仏国土は素晴らしい世界なのですが、この世にも仏国土建設を実現させる、

この世の一切衆生には、仏の叡智が宿っているが、
その光を、悟りの力で増幅させ、よりこの世を荘厳していく、

この世は美しく、素晴らしい、

政治、経済、科学技術にも神の意志は働いており、

この世とあの世をつらぬく幸福を説いて、この世を良くしていく、

光明荘厳とは、そういったことの象徴的表現であり、
発展的で積極的な意味合いのある言葉なのです。

これを足して、仏教の四法印とする。

ニューエイジ時代にふさわしい仏法のあり方です。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.30 神智学光線
神智学光線を浴びてください。


第一宇宙線
決断、勇気、破壊・・・・・サナート・クメラ

第二宇宙線
智慧と愛・・・・ブッダ(クートフーミ、ジュアルクール [補佐])  

第三宇宙線
計画、謀略、政治的知能・・・・マハ・チョウハン(ヴェネチャン・チョウハン[担当])

第四宇宙線
調和美、統合、統一愛・・・・セラピス

第五宇宙線
科学的探求、発見発明力・・・・ヒラリオン

第六宇宙線
理想、憧憬・・・・イエス

第七宇宙線
魔力・・・・聖ジャーメイン



言葉の響きが面白いですね。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
ブログは楽しいです。
しかも無料。
こんな楽しいものがこの世にあったとは。

こうやって書いていると、
自分の未熟さに気づかされます。

苦しくなっても、途中で止めずに、
誰も見なくなっても、こつこつと続けていこうと思います。

仏教もニューエイジも、
愛を説き、神の言葉を伝え、自他を救おうとするものです。

ここを見る人にとって、魂の糧になるような、
そんなブログにしていきたいです。

ランキングにも登録したし。
でも、うけ狙いではなく、マニアックにいこう。

もっと精進します。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.30 如来の再生
如来は通常の魂の形態を超えているので、その再生は思慮を絶しているのです。

お釈迦さまはこう説明されています。

ヴァッチャよ、あなたはわからなくなるに違いない、迷うに違いない。
ヴァッチャよ、この教えは意味が深く、洞察しがたく、さとりがたく、
寂静で優れており、思慮の領域を超え、微妙であり、
賢明な人によって知られるものである。
異なった見解を持ち、異なった修行をし、
異なった行いをするあなたには知りがたいのである。

物質・感受・想・形成力・意識として如来を認知する者は、
如来にはその物質・感受・想・形成力・意識は捨てられており、
根を断たれたターラ樹の幹のように消滅し、
未来に再び生じないものであることを認知するであろう。

しかし、ヴァッチャよ。
如来は物質・感受・想・形成力・意識という呼び名から解き放たれており、
大海のように深く、無量であり、底が知られない。
それゆえ再生するというのは適切ではなく、
再生しないというのは適切ではなく、
再生しつつしかも再生しないというのは適切ではなく、
再生するのでもなく、再生しないのでもないというのは適切ではない。


パーリ原始仏典中部第72経「火ヴァッチャ経」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.30 供養の意味
供養には意味があるのでしょうか?

お釈迦さまの時代から、先祖供養は行われていました。
それどころか、お釈迦さまは供養を勧めています。

何故なのでしょうか?

それは、供養は、利他行にあたるからです。

仏教には、回向(えこう)という言葉があります。
これは、悟りの功徳を、他に施し、ふりむけることによって、
いい影響を与えることが出来るというものなのです。

ですから、悟りの功徳によって、先祖も喜ぶし、
またそれが善行となり、自分にも益となるからなのです。

実際、原始仏典の「餓鬼事経」というお経には、
仏弟子達により行われる供養によって、救われる霊の話がたくさんでてきます。

悟りには、迷っている霊を救う力があるということなのです。

しかし、まず生きているものから救われていかなければいけません。
迷っているものが、迷っているものを救うことは出来ないのです。

一般的には、
特別に先祖供養をしなくても、
仏法に従って、明るく、健全に精進している姿を
故人に見てもらうことで、それが供養になります。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.03.30 六道輪廻
お釈迦様は、偉大な霊覚者でありました。

仏教以前の、ヴェーダ(古代インドの聖典)でも、
あの世や輪廻は説かれていたのですが、
お釈迦さまは、それをより詳細に、因果応報の法則に基づいて、体系づけられました。

これは、お釈迦さまの霊査によるものであって、
あらゆる生命の過去世や死後の転生を実際に確認し、
輪廻のしくみを知れるからこそ出来たことなのです。

お釈迦様は、

「私は、天眼によって、衆生が優れたものや劣ったものとして転生するのを、
業によって善趣や悪趣に牽かれていくのを、ありありと観察して知っている。」


こう言われています。

お釈迦様は、当時のインドにいた霊能力自慢の修行者を説き伏せて、
次ぎ次ぎと帰依者にしています。他にも霊能者はたくさんいたけれども、
そこまで見通せるほどの霊覚者は、歴史上においても稀なのです。


そこで説かれたのが、六道輪廻です。

私達は、生前につくったそれぞれのカルマにしたがって、 
地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天界という六道といわれる、
あの世の世界のいずれかに、帰っていくことになります。
そしてあの世での生活を終え、また地上に生まれてきます。
そのように私達は、流転輪廻を重ねて、魂修行をしている存在なのです。

仏陀は、「輪廻からの解脱」を説いたので、
悟りを開くともう二度と輪廻しない、という専門家がいますが、

それは間違いで、
悟りを完成し、六道から解脱して天界より上段の如来界、仏界に入ると、
カルマにもとづく自動的な転生をさせられるのではなく、
自分の意志で自由に生まれを決定することが出来るようになる、
ということなのです。

如来は、人類救済の為に何度も生まれてくる、というのが本当なのです。


「修行僧たちよ。過去の世に真人・正しくさとりを開いた人々がいた。
それらの尊師たちにも侍り仕えることに専念している従者たちがいて、
譬えば、わたしにとってのアーナンダのごとくであった。
修行僧らよ。
また、未来の世にも、真人・正しくさとりを開いた人々があらわれるであろう。」


「ブッダ最後の旅」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。