fc2ブログ
2008.04.30 神はダルマ
あらためて今日は、

仏陀の説く法こそが、神の光なのだという認識を持ちました。

神を、教えという形で、示してくださっているのが仏陀なのです。

神を、目で見ようとしても、五感で感じようとしても、想像してみても無駄なのでした。

仏陀の説く法に従い生きることが、神の下に生きることです。

仏法を行じることで、神を知ることになるのです。


神仏の光がさしてこないのは、愚僧の側が蓋をしていたからなのでした。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



「神は死んだ」と叫ばれた、20世紀は、
退廃的、虚無的、デカダンスな生き方がもてはやされ、

近年は、健全、ポジティブ、スピリチュアル、LOHASな生き方が求められています。

この風潮は、人間本来のあり方に戻りつつある兆しだと言えるでしょう。

もはや、人々を堕落させ、悲観的にさせる哲学や思想は流行りません。

20世紀は、科学技術は高度に発達しましたが、
思想信条においては、退歩して逆行現象を示しているのです。



パラダイムシフトを起こしましょう。

それは、人口の一定の割合を超えると起こります。

宇宙は、愛や無限のエネルギーで満たされていて、
人間には、永遠の生命や無限の可能性が与えられている、
ということが、常識となるのです。

人々に意識変革が起こると、地球もまた輝きに包まれ、愛の星となるでしょう。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.04.30 信仰の哲学者
セーレン・キルケゴールは、19世紀のデンマークの哲学者です。

コペンハーゲン大学神学部に入学、牧師への道を志しますが、
しだいに、哲学に興味が移り、ソクラテス、ゲーテ、ヘーゲルなどの研究を行います。

彼は、宗教的苦悩の解決を哲学的真理に求めますが、
ヘーゲル哲学などの理念や概念によるのではなく、
実存する個々の人間の苦悩の解決のための哲学を模索したのです。

42才の若さで急逝するまで、公職につくことなく著述活動に専念し、
膨大な著作を遺しました。彼は、生涯独身でありました。

その著書には、
世俗的領域にかかわる美的著書と、
信仰の問題にかかわる宗教的著書とに分類されますが、
彼の本意は宗教的著書にありました。

彼の思想は、
人間は、美的実存・倫理的実存・宗教的実存という三段階にわたって成長し、
宗教的実存に至って初めて安楽がおとずれ、自分の魂と神は接することが出来る、
というものでした。

ハイデッガー、ヤスパース、サルトルなどの、後の実存哲学者に影響を与えています。


彼は、キリスト教の信仰形態を批判しましたが、
真摯に神を信じたキリスト者であったのです。




一切の抽象物は神の前には全然存在しない。
ただ個体的な人間のみが、ただ個体的な罪人のみが、
キリストにおいてある神の前に生きているのである。
しかも神はよく全体に心をくばることができる。
だいたい神は雀の世話までもすることができるのである。
神は一般に秩序の友である。
そしてこの目的のために神自身はあらゆる場所に、
あらゆる瞬間に現在しているのである。
神は偏在者である。
神の概念は、人間の概念のようなものではない。神の概念は一切を包括する。
また別の意味では神はいかなる概念をももっていない。
神は略語の助けを借りる必要がない。
神は現実そのもの、すなわち一切の固体を把握している。


「死に至る病」




キルケゴール哲学と仏教の類似性がよく指摘されますが、
彼の過去世は、インドの大乗仏教唯識派の大成者、無着だったのです。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。 
2008.04.30 四摂法
仏教では、人々に愛を施す際に、
具体的にどのようにすれば良いのか、ということが説かれます。

人々を救済しようと思っても、相手をこちら側に向けさせなければなりません。
相手が喜んで、集まってくるようであらなければならないのです。

そこで、考案されたのが、四摂法というものです。

摂というのは、摂取する、取り込むという意味であり、
人々を仏道に引き入れて、幸福へと導くためなのです。


一、布施  
物資や金銭、食べ物などを施す。法を説いて、喜びを施す。

二、愛語  
愛情のこもった優しい言葉をかける。 

三、利行  
体、言葉、心を用いて、相手の利益になるような善行をする。

四、同事  
相手の悩み、感情、心を理解し、自分のこととして対応する。
  


このような愛行によって、自分もまた幸福になるのです。
愛の行為は、自分と他人が一体となっていく道なのです。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.04.30 仏教と霊魂
西洋流唯物論を取り入れた無我解釈を施し進歩的な宗教だとアピールした日本仏教。

いまや時代遅れの文化遺産となりつつある。

仏教界から発信される有益な情報は、皆無。

僧侶は、読経職人、墓管理人とさえ呼ばれている。

時代の趨勢とはいえ、悲しいことである。

仏教界は閉じた社会になってしまった。

仏教界最大のボトルネックは、霊魂問題。

プライドなど捨て、スピリチュアル路線にシフトしよう!

愚僧も精進します。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。