2008.05.31
布施行の功徳
修行者の霊的覚醒には、様々なレベルがあります。
お釈迦さまは、決して一足飛びに仏になれるとは、説きませんでした。
さらに、仏教徒が、布施行をする場合についても、
それによって得ることのできる利益が違ってくると言われるのです。
さて、アーナンダよ、個人に対する布施として、これら十四段階がある。
まず、修行を完成した人(如来)であり、尊敬されるべき人(阿羅漢)であり、
正しく悟った人(等正覚者)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第一番目である。
独りで覚った人(辟支仏)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第二番目である。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者(阿羅漢果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第三番目である。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者(阿羅漢向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第四番目である。
欲界に戻ってこない者(不還果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第五番目である。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者(不還向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第六番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来る者(一来果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第七番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者(一来向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第八番目である。
聖者の流れに踏み入った者(預流果)に対して施しを与えるのが、
個人に対する布施の第九番目である。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者(預流向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十番目である。
異教を学ぶ者(外道)で欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十一番目である。
世俗の人々(凡夫)のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十二番目である。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十三番目である。
動物(畜生)に対して施しを与えるなら、これが個人に対する布施の第十四番目である。
そこで、アーナンダよ、動物に対して施しを与えたならば、
その布施は、百の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えたならば、
その布施は千の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えたならば、
その布施は十万の利益が期待できる。
異教を学ぶ者で、欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えたならば、
その布施は一兆の利益が期待できる。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者に対して施しを与えたならば、
その布施は、数えきれず量りきれない利益を得ることが期待できる。
そうであるから、
ましてや聖者の流れに踏み入った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来る者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこない者に対して与えた場合は、いうまでもない。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者に対して与えた場合は、いうまでもない。
独りで覚った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人であり、尊敬に値する人であり、
正しくさとった人に対して与えた場合は、いうまでもない。
パーリ原始仏典中部第142経「施分別経」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
お釈迦さまは、決して一足飛びに仏になれるとは、説きませんでした。
さらに、仏教徒が、布施行をする場合についても、
それによって得ることのできる利益が違ってくると言われるのです。
さて、アーナンダよ、個人に対する布施として、これら十四段階がある。
まず、修行を完成した人(如来)であり、尊敬されるべき人(阿羅漢)であり、
正しく悟った人(等正覚者)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第一番目である。
独りで覚った人(辟支仏)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第二番目である。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者(阿羅漢果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第三番目である。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者(阿羅漢向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第四番目である。
欲界に戻ってこない者(不還果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第五番目である。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者(不還向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第六番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来る者(一来果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第七番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者(一来向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第八番目である。
聖者の流れに踏み入った者(預流果)に対して施しを与えるのが、
個人に対する布施の第九番目である。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者(預流向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十番目である。
異教を学ぶ者(外道)で欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十一番目である。
世俗の人々(凡夫)のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十二番目である。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十三番目である。
動物(畜生)に対して施しを与えるなら、これが個人に対する布施の第十四番目である。
そこで、アーナンダよ、動物に対して施しを与えたならば、
その布施は、百の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えたならば、
その布施は千の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えたならば、
その布施は十万の利益が期待できる。
異教を学ぶ者で、欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えたならば、
その布施は一兆の利益が期待できる。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者に対して施しを与えたならば、
その布施は、数えきれず量りきれない利益を得ることが期待できる。
そうであるから、
ましてや聖者の流れに踏み入った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来る者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこない者に対して与えた場合は、いうまでもない。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者に対して与えた場合は、いうまでもない。
独りで覚った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人であり、尊敬に値する人であり、
正しくさとった人に対して与えた場合は、いうまでもない。
パーリ原始仏典中部第142経「施分別経」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
2008.05.31
クリシュナの教え
クリシュナ(聖バガヴァッド)の教えは、
ヒンドゥー教の聖典「バガヴァッド・ギーター」に記されています。
紀元前4700年ごろ、インドに生れた大如来クリシュナは、イエス=キリストの前世なのです。
その教えからは、その片鱗がうかがえます。
宗教の根は一つなのです。
「私は不生であり、その本性は不変、万物の主である。
実に美徳が衰え、不徳が栄える時、
私は自身を現わすのである。善人を救うため、悪人を滅ぼすため、
美徳を確立するために、私は世期ごとに出現する。」
「主は万物の心の中にある。全身全霊で主にのみ庇護を求めよ。
その恩寵により、あなたは最高の寂静、永遠の境地に達するであろう。」
「人々がいかなる方法で私に帰依しても、
私はそれに応じて彼らを愛する。人々はすべて私の道に従う。」
「ブラフマン(神)と一体になり、
その自己が平安になった人は、悲しまず、期待することもない。
彼は万物に対して平等であり、私への最高の信愛を得る。
愛により彼は真に私を知る。私がいかに広大であるか、私が何者であるかを。
かくて真に私を知って、その直後に彼は私に入る。
私に帰依する人は、常に一切に行為をなしつつも、
私の恩寵により、永遠で不変の境地に達する。」
「私は万物に対して平等である。私には恨むものも好きなものもない。
しかし、信愛をこめて、私を愛する人々は私のうちにあり、私もまた彼らのうちにある。
たとえ極悪人であっても、ひたすら私を信愛するならば、
彼はまさしく善人であるとみなされるべきである。彼は正しく決意した人であるから。
速やかに彼は敬虔な人となり、永遠の寂静に達する。
確信せよ。私を信ずるものは、滅びることはない。」
「バガヴァッド・ギーター」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
ヒンドゥー教の聖典「バガヴァッド・ギーター」に記されています。
紀元前4700年ごろ、インドに生れた大如来クリシュナは、イエス=キリストの前世なのです。
その教えからは、その片鱗がうかがえます。
宗教の根は一つなのです。
「私は不生であり、その本性は不変、万物の主である。
実に美徳が衰え、不徳が栄える時、
私は自身を現わすのである。善人を救うため、悪人を滅ぼすため、
美徳を確立するために、私は世期ごとに出現する。」
「主は万物の心の中にある。全身全霊で主にのみ庇護を求めよ。
その恩寵により、あなたは最高の寂静、永遠の境地に達するであろう。」
「人々がいかなる方法で私に帰依しても、
私はそれに応じて彼らを愛する。人々はすべて私の道に従う。」
「ブラフマン(神)と一体になり、
その自己が平安になった人は、悲しまず、期待することもない。
彼は万物に対して平等であり、私への最高の信愛を得る。
愛により彼は真に私を知る。私がいかに広大であるか、私が何者であるかを。
かくて真に私を知って、その直後に彼は私に入る。
私に帰依する人は、常に一切に行為をなしつつも、
私の恩寵により、永遠で不変の境地に達する。」
「私は万物に対して平等である。私には恨むものも好きなものもない。
しかし、信愛をこめて、私を愛する人々は私のうちにあり、私もまた彼らのうちにある。
たとえ極悪人であっても、ひたすら私を信愛するならば、
彼はまさしく善人であるとみなされるべきである。彼は正しく決意した人であるから。
速やかに彼は敬虔な人となり、永遠の寂静に達する。
確信せよ。私を信ずるものは、滅びることはない。」
「バガヴァッド・ギーター」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.31
無財の七施
精神世界の探求が単なる現実逃避となってはいけません。
愚僧にもその懸念があるようです。自らを戒めたいと思います。
大切なのは、愛の実践であります。
物質の施しだけではなく、法を説く法施も大切です。
他にも、仏教には無財の七施といって、誰にでも出来る愛行があるのです。
1、眼施(げんせ)・・・慈愛のこもった眼差しを向ける
2、和顔悦色施(わげんえつじきせ)・・・常に和やかな笑顔をつくる
3、言辞施(ごんじせ)・・・愛のある優しい言葉を使う
4、身施(しんせ)・・・身体による善行によって奉仕する
5、心施(しんせ)・・・慈愛の心で接する
6、床座施(しょうざせ)・・・座席や場所を譲る
7、房舎施(ぼうじゃせ)・・・宿泊や休憩の為に自宅を提供する
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
愚僧にもその懸念があるようです。自らを戒めたいと思います。
大切なのは、愛の実践であります。
物質の施しだけではなく、法を説く法施も大切です。
他にも、仏教には無財の七施といって、誰にでも出来る愛行があるのです。
1、眼施(げんせ)・・・慈愛のこもった眼差しを向ける
2、和顔悦色施(わげんえつじきせ)・・・常に和やかな笑顔をつくる
3、言辞施(ごんじせ)・・・愛のある優しい言葉を使う
4、身施(しんせ)・・・身体による善行によって奉仕する
5、心施(しんせ)・・・慈愛の心で接する
6、床座施(しょうざせ)・・・座席や場所を譲る
7、房舎施(ぼうじゃせ)・・・宿泊や休憩の為に自宅を提供する



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.30
自分の可能性
現代社会は、
学校を卒業すればもう勉強しなくてもいいという時代ではなくなりました。
社会人になっても、常に学び続けることが求められる生涯学習の時代です。
本当は、学び続けることが出来るということは、幸福なことなのですが、
競争社会の中で自分と他者とを比較してしまい、
限界やスランプを感じてうつになったり、自分に絶望してしまうことがあります。
世間は厳しいと言って、自分の夢を諦めてしまうことも多いです。
しかし、自分の可能性を信じて、努力しつづけることで、必ず道は開けます。
人間は、努力する限り成長し続けるように出来ています。
ですから、他人との戦いではなく、自分の限界との戦いなのです。
このことは、多くの先達が言っていることです。
もう駄目だと思ったときこそが、さらなる成長のチャンスなのです。
アメリカを代表する新個人主義派の心理学者ウエイン・ダイヤー博士の言葉です。
悲しみとは、金や健康、愛、友達、
場合によつては自由な時間といったものが十分にないと考えてばかりで、
「不足の観点」から世界を見る習慣のことを言う。
一方、喜びは、「満たされているという観点」から世界を見ることを言う。
喜びを感じている人々は、自分に力や才能があることを喜び、自分を人と比較しない。
他の誰かの力や所有物、権力に威圧されることもない。
喜びは、自分の可能性、自分には無限の力があるという認識から生まれるのだ。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
学校を卒業すればもう勉強しなくてもいいという時代ではなくなりました。
社会人になっても、常に学び続けることが求められる生涯学習の時代です。
本当は、学び続けることが出来るということは、幸福なことなのですが、
競争社会の中で自分と他者とを比較してしまい、
限界やスランプを感じてうつになったり、自分に絶望してしまうことがあります。
世間は厳しいと言って、自分の夢を諦めてしまうことも多いです。
しかし、自分の可能性を信じて、努力しつづけることで、必ず道は開けます。
人間は、努力する限り成長し続けるように出来ています。
ですから、他人との戦いではなく、自分の限界との戦いなのです。
このことは、多くの先達が言っていることです。
もう駄目だと思ったときこそが、さらなる成長のチャンスなのです。
アメリカを代表する新個人主義派の心理学者ウエイン・ダイヤー博士の言葉です。
悲しみとは、金や健康、愛、友達、
場合によつては自由な時間といったものが十分にないと考えてばかりで、
「不足の観点」から世界を見る習慣のことを言う。
一方、喜びは、「満たされているという観点」から世界を見ることを言う。
喜びを感じている人々は、自分に力や才能があることを喜び、自分を人と比較しない。
他の誰かの力や所有物、権力に威圧されることもない。
喜びは、自分の可能性、自分には無限の力があるという認識から生まれるのだ。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.30
国民の宗教意識
国民の宗教観調査に関するニュースです。
この調査結果をみる限り、
特定の宗教団体を信じる人は減少ぎみですが、
神秘を肯定する人は約6割、魂の存在を認める人は5割以上にも達しています。
日本も、ニューエイジ的傾向を示しはじめました。
もはや唯物論者は少数派です。僧侶はどちら側に属するべきなのでしょうか?
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
5月29日23時41分配信 読売新聞
読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、
何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、
信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、
「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、
薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。
また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、
「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」
という人も56%と多数を占めた。
多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、
人知を超えた何ものかに対する敬虔さを大切に考える傾向が強いようだ。
調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。
死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、
「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%-がこれに続いた。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
この調査結果をみる限り、
特定の宗教団体を信じる人は減少ぎみですが、
神秘を肯定する人は約6割、魂の存在を認める人は5割以上にも達しています。
日本も、ニューエイジ的傾向を示しはじめました。
もはや唯物論者は少数派です。僧侶はどちら側に属するべきなのでしょうか?
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
5月29日23時41分配信 読売新聞
読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、
何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、
信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、
「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、
薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。
また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、
「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」
という人も56%と多数を占めた。
多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、
人知を超えた何ものかに対する敬虔さを大切に考える傾向が強いようだ。
調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。
死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、
「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%-がこれに続いた。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.30
愛の実践
人々は宗教の重要性に気づきはじめています。
無神論が知的で、かっこがいい、と思われた時代は終わりました。
最近は、あまりにも辛く悲しい出来事が増えてきています。
目にみえぬもの、宗教的価値観をないがしろにしてきた結果です。
すべては、人間の自我我欲から生じます。
だから、正しい宗教では無私と無我の精神が説かれます。
この世には、もっと優しさや愛が必要です。
地球を救うのは、愛しかありません。
そのためには、神仏の愛を知る必要があります。
信仰を第一の価値観とする世界が実現されなければいけません。
人々は、愛に飢えています。
愛の実践に生きる人こそが、最もかっこいいのです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
無神論が知的で、かっこがいい、と思われた時代は終わりました。
最近は、あまりにも辛く悲しい出来事が増えてきています。
目にみえぬもの、宗教的価値観をないがしろにしてきた結果です。
すべては、人間の自我我欲から生じます。
だから、正しい宗教では無私と無我の精神が説かれます。
この世には、もっと優しさや愛が必要です。
地球を救うのは、愛しかありません。
そのためには、神仏の愛を知る必要があります。
信仰を第一の価値観とする世界が実現されなければいけません。
人々は、愛に飢えています。
愛の実践に生きる人こそが、最もかっこいいのです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.29
学問としてのスピリチュアル
最近になって、
学問として、スピリチュアリティーが扱われはじめました。
特に、医療の分野では急速にスピリチュアルな考え方が広まりつつあります。
何故なら、終末期医療などでは、
患者のスピリチュアルペイン(深い心の痛み)を緩和するためには、
「肉体の死は終りではない」とする考え方が、
非常に大きな役割をはたすことが確認されているからです。
終末期医療では、スピリチュアルケアは必須の項目なのです。
唯物論的な思想を持った学者は、
日本人にはスピリチュアルの意味が分かりにくい、とよく言いますが、
理解したくないというのが本音でしょう。
スピリチュアルとは、単に霊魂のことなのですから。
仏教者はこうした風潮に対して苦肉の策で、
スピリチュアルとは、鈴木大拙氏の「日本的霊性」で言われている、
無意識に潜む大地に育まれた平等心というような「霊性」であって、
霊魂などではない、と言っています。
しかし、大拙氏には、
スウェーデンボルグの思想に共鳴していたという、
心霊主義者としての側面もあったことを見過ごしてはなりません。
これからは、スピリチュアル仏教の時代です。(?)
京都大学大学院人間・環境学研究科兼こころの末来研究センター、
カール・ベッカー教授は、こう指摘されています。
西洋医学の調査でも、臨死体験者の多くは「光の神」を見たという報告があります。
あまりに数が多いので、
医師はやむをえず「figure of light」(光の姿)という語を作らざるをえなくなりました。
しかしこれとよく似た現象と言葉は、中国・韓国・日本の仏教には千数百年も前から、
すでにあったのです。仏教の来世観の一つである浄土思想です。
そこでは、絵巻や往生伝などで、阿弥陀如来の来迎が数多く描かれています。
阿弥陀とは「無量光」という意味です。
臨死体験は決して酸素不足や高熱、麻酔に還元できる幻覚ではなく、
むしろ健常な患者ほど体験する確率が高いことも分かってきました。
つまり我々は、死んで何もかも無になる、灰になるのではありません。
牢屋である肉体から解放されて、もっと明るい、
さらなる可能性と試練を潜めている別の次元に接する可能性の方が大きいのです。
「死はすべての終わり」という発想は仏教に反しているということです。
日本の仏教学が唯物論的になってしまったのは、
19世紀末、唯物的な西洋哲学を導入した影響でもあります。
日本人のほとんどはクリスチャンではなく、仏教的な他界観を持っています。
そうした日本人に合った日本的・仏教的スピリチュアルケアが、
求められていると思われます。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
学問として、スピリチュアリティーが扱われはじめました。
特に、医療の分野では急速にスピリチュアルな考え方が広まりつつあります。
何故なら、終末期医療などでは、
患者のスピリチュアルペイン(深い心の痛み)を緩和するためには、
「肉体の死は終りではない」とする考え方が、
非常に大きな役割をはたすことが確認されているからです。
終末期医療では、スピリチュアルケアは必須の項目なのです。
唯物論的な思想を持った学者は、
日本人にはスピリチュアルの意味が分かりにくい、とよく言いますが、
理解したくないというのが本音でしょう。
スピリチュアルとは、単に霊魂のことなのですから。
仏教者はこうした風潮に対して苦肉の策で、
スピリチュアルとは、鈴木大拙氏の「日本的霊性」で言われている、
無意識に潜む大地に育まれた平等心というような「霊性」であって、
霊魂などではない、と言っています。
しかし、大拙氏には、
スウェーデンボルグの思想に共鳴していたという、
心霊主義者としての側面もあったことを見過ごしてはなりません。
これからは、スピリチュアル仏教の時代です。(?)
京都大学大学院人間・環境学研究科兼こころの末来研究センター、
カール・ベッカー教授は、こう指摘されています。
西洋医学の調査でも、臨死体験者の多くは「光の神」を見たという報告があります。
あまりに数が多いので、
医師はやむをえず「figure of light」(光の姿)という語を作らざるをえなくなりました。
しかしこれとよく似た現象と言葉は、中国・韓国・日本の仏教には千数百年も前から、
すでにあったのです。仏教の来世観の一つである浄土思想です。
そこでは、絵巻や往生伝などで、阿弥陀如来の来迎が数多く描かれています。
阿弥陀とは「無量光」という意味です。
臨死体験は決して酸素不足や高熱、麻酔に還元できる幻覚ではなく、
むしろ健常な患者ほど体験する確率が高いことも分かってきました。
つまり我々は、死んで何もかも無になる、灰になるのではありません。
牢屋である肉体から解放されて、もっと明るい、
さらなる可能性と試練を潜めている別の次元に接する可能性の方が大きいのです。
「死はすべての終わり」という発想は仏教に反しているということです。
日本の仏教学が唯物論的になってしまったのは、
19世紀末、唯物的な西洋哲学を導入した影響でもあります。
日本人のほとんどはクリスチャンではなく、仏教的な他界観を持っています。
そうした日本人に合った日本的・仏教的スピリチュアルケアが、
求められていると思われます。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.27
信仰のすすめ
仏陀が全世界の人々に、
私を信じてついて来なさいと、光を強めている今日。
仏陀は神の意思の体現者ですから、
その時代において最大の権限を有しています。
ゆえに、仏陀には最大の力が与えられているのです。
このブログが、
その事実に気づくきっかけにでもなれば幸いです。
これからも、愚僧は精進してまいります。
皆様が、永遠のいのちを掴まれますように。
これからの時代は、信仰を持つものはますます幸せになっていくことでしょう。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
私を信じてついて来なさいと、光を強めている今日。
仏陀は神の意思の体現者ですから、
その時代において最大の権限を有しています。
ゆえに、仏陀には最大の力が与えられているのです。
このブログが、
その事実に気づくきっかけにでもなれば幸いです。
これからも、愚僧は精進してまいります。
皆様が、永遠のいのちを掴まれますように。
これからの時代は、信仰を持つものはますます幸せになっていくことでしょう。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.26
近づくアセンション
ニューエイジ界は、
しきりに2012年ごろに、アセンションが起きるだろうと警告しています。
アセンションにもいろんな説があって、
地球まるごと五次元に次元上昇して、
人間の肉体生活は終焉する、というものまであります。
愚僧が考えるアセンションとは、
現代の状況から考えてみますと、
唯物論者と霊的世界を信じる人達の戦いに決着がつき、
霊性文明がはっきりとスタートするのが、2012年ごろではないかと思っています。
霊的世界を信じる人の割合がある一定の臨界点を超えると、
一気にパラダイムシフトがおこり、その後は常識となるのです。
これは、大きな意味では、宗教と科学の融合でもあります。
すでに昔から霊天上界において計画されてきたことであり、
スピリチュアリズムやニューエイジの勃興が、まさにこのことを物語っています。
現在は、ちょうど新たな文明が始まる前の胎動期なのです。
こうした状況を適確に説明している文章です。
全世界はニューエイジの光に浴し、おおわれ、洗われているように見える。
今日の重要な文化的社会的現象はすべてある程度この事実を認識させるものである。
新しいエネルギーを利用する新しいグループは各々、
まったく新しい思想形態をもっている。
古い思想形態と文化的偏見はすべてかなりのスピードをもつ速さで一掃されつつあり、
その結果、世界は一時的に混乱するかもしれない。
こうした出来事は破壊的で、暴力的でさえありうるが、
その各々が新しいものが起こるためには、
古いものは消え去らなければならないという基本的な原則を反映している。
こうした「新しいエネルギー」の意味と原因を充分に認識し、理解する能力がなければ、
混沌や混乱を巻き起こしてしまう。
何千万人の人々は、世界を取り囲み満たしているすべてのバイブレーションの場が、
急激な変化を経験する過程にあることを見ており、また感じている。
こうした変化は今まで慣れ親しんできた古い思想形態を根こそぎにするので、
それに反抗する人々に強い不快感や恐怖感や精神的な葛藤を巻き起こす。
しかし同じ変化でも、新しいエネルギーを受容する人々にとっては、
圧倒的な調和と平和の感じを与えるのだ。
世界の両極化と分散、その衝突と分裂は、それが宗教的、政治的、経済的、
社会学的、または個人的なもののいずれであろうとも、
ひとつの原因、すなわち、新しいエネルギーであると見られている。
それは地球がこれまで一度も経験したことのないもろもろの新しいエネルギーである。
「フィンドホーンの魔法」ポール・ホーケン
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
しきりに2012年ごろに、アセンションが起きるだろうと警告しています。
アセンションにもいろんな説があって、
地球まるごと五次元に次元上昇して、
人間の肉体生活は終焉する、というものまであります。
愚僧が考えるアセンションとは、
現代の状況から考えてみますと、
唯物論者と霊的世界を信じる人達の戦いに決着がつき、
霊性文明がはっきりとスタートするのが、2012年ごろではないかと思っています。
霊的世界を信じる人の割合がある一定の臨界点を超えると、
一気にパラダイムシフトがおこり、その後は常識となるのです。
これは、大きな意味では、宗教と科学の融合でもあります。
すでに昔から霊天上界において計画されてきたことであり、
スピリチュアリズムやニューエイジの勃興が、まさにこのことを物語っています。
現在は、ちょうど新たな文明が始まる前の胎動期なのです。
こうした状況を適確に説明している文章です。
全世界はニューエイジの光に浴し、おおわれ、洗われているように見える。
今日の重要な文化的社会的現象はすべてある程度この事実を認識させるものである。
新しいエネルギーを利用する新しいグループは各々、
まったく新しい思想形態をもっている。
古い思想形態と文化的偏見はすべてかなりのスピードをもつ速さで一掃されつつあり、
その結果、世界は一時的に混乱するかもしれない。
こうした出来事は破壊的で、暴力的でさえありうるが、
その各々が新しいものが起こるためには、
古いものは消え去らなければならないという基本的な原則を反映している。
こうした「新しいエネルギー」の意味と原因を充分に認識し、理解する能力がなければ、
混沌や混乱を巻き起こしてしまう。
何千万人の人々は、世界を取り囲み満たしているすべてのバイブレーションの場が、
急激な変化を経験する過程にあることを見ており、また感じている。
こうした変化は今まで慣れ親しんできた古い思想形態を根こそぎにするので、
それに反抗する人々に強い不快感や恐怖感や精神的な葛藤を巻き起こす。
しかし同じ変化でも、新しいエネルギーを受容する人々にとっては、
圧倒的な調和と平和の感じを与えるのだ。
世界の両極化と分散、その衝突と分裂は、それが宗教的、政治的、経済的、
社会学的、または個人的なもののいずれであろうとも、
ひとつの原因、すなわち、新しいエネルギーであると見られている。
それは地球がこれまで一度も経験したことのないもろもろの新しいエネルギーである。
「フィンドホーンの魔法」ポール・ホーケン



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.26
霊的借金の返済
生きていくということは、借金を背負っていくことです。
生きることで、多くの罪をつくっています。
私達は、他のいのちを犠牲にしてしか生きていくことは出来ません。
また、この世に生きていると、
肉体が自分だと錯覚してしまい、その欲望の趣くままに罪をつくり続け、
肉体の死後には地獄といわれる世界に行くことになりかねません。
この霊的な意味での借金がカルマだと言えます。
今世で借金を返さないと、来世でその借金を返さなければならなくなります。
このために仏法が説かれているのであり、反省が必要なのです。
反省は、霊的な借金を返していく行為であり、貯金をすることでもあるのです。
人間として生きていく以上、罪は犯していまいます。
人間は誰もが完全では無いために、
犯した罪も取り返しがつくように、反省という秘法が与えられているのです。
本当は、私達の肉体も魂も、すべて神仏によって与えられたものです。
従って、反省が出来る為には、
それを与えているところの神仏を信じきることが大前提になります。
その反省の基準は、自分自身では分からないものです。
宇宙を統べる根本神を信じること、
地上に生れた仏陀を信じること、
如来や菩薩などの霊存在を信じること、
これらが出来てはじめて、
反省という行為によって、
罪が修正され、光を引き入れていくことになるのです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
生きることで、多くの罪をつくっています。
私達は、他のいのちを犠牲にしてしか生きていくことは出来ません。
また、この世に生きていると、
肉体が自分だと錯覚してしまい、その欲望の趣くままに罪をつくり続け、
肉体の死後には地獄といわれる世界に行くことになりかねません。
この霊的な意味での借金がカルマだと言えます。
今世で借金を返さないと、来世でその借金を返さなければならなくなります。
このために仏法が説かれているのであり、反省が必要なのです。
反省は、霊的な借金を返していく行為であり、貯金をすることでもあるのです。
人間として生きていく以上、罪は犯していまいます。
人間は誰もが完全では無いために、
犯した罪も取り返しがつくように、反省という秘法が与えられているのです。
本当は、私達の肉体も魂も、すべて神仏によって与えられたものです。
従って、反省が出来る為には、
それを与えているところの神仏を信じきることが大前提になります。
その反省の基準は、自分自身では分からないものです。
宇宙を統べる根本神を信じること、
地上に生れた仏陀を信じること、
如来や菩薩などの霊存在を信じること、
これらが出来てはじめて、
反省という行為によって、
罪が修正され、光を引き入れていくことになるのです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。