| Home |
2008.05.30
自分の可能性
現代社会は、
学校を卒業すればもう勉強しなくてもいいという時代ではなくなりました。
社会人になっても、常に学び続けることが求められる生涯学習の時代です。
本当は、学び続けることが出来るということは、幸福なことなのですが、
競争社会の中で自分と他者とを比較してしまい、
限界やスランプを感じてうつになったり、自分に絶望してしまうことがあります。
世間は厳しいと言って、自分の夢を諦めてしまうことも多いです。
しかし、自分の可能性を信じて、努力しつづけることで、必ず道は開けます。
人間は、努力する限り成長し続けるように出来ています。
ですから、他人との戦いではなく、自分の限界との戦いなのです。
このことは、多くの先達が言っていることです。
もう駄目だと思ったときこそが、さらなる成長のチャンスなのです。
アメリカを代表する新個人主義派の心理学者ウエイン・ダイヤー博士の言葉です。
悲しみとは、金や健康、愛、友達、
場合によつては自由な時間といったものが十分にないと考えてばかりで、
「不足の観点」から世界を見る習慣のことを言う。
一方、喜びは、「満たされているという観点」から世界を見ることを言う。
喜びを感じている人々は、自分に力や才能があることを喜び、自分を人と比較しない。
他の誰かの力や所有物、権力に威圧されることもない。
喜びは、自分の可能性、自分には無限の力があるという認識から生まれるのだ。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
学校を卒業すればもう勉強しなくてもいいという時代ではなくなりました。
社会人になっても、常に学び続けることが求められる生涯学習の時代です。
本当は、学び続けることが出来るということは、幸福なことなのですが、
競争社会の中で自分と他者とを比較してしまい、
限界やスランプを感じてうつになったり、自分に絶望してしまうことがあります。
世間は厳しいと言って、自分の夢を諦めてしまうことも多いです。
しかし、自分の可能性を信じて、努力しつづけることで、必ず道は開けます。
人間は、努力する限り成長し続けるように出来ています。
ですから、他人との戦いではなく、自分の限界との戦いなのです。
このことは、多くの先達が言っていることです。
もう駄目だと思ったときこそが、さらなる成長のチャンスなのです。
アメリカを代表する新個人主義派の心理学者ウエイン・ダイヤー博士の言葉です。
悲しみとは、金や健康、愛、友達、
場合によつては自由な時間といったものが十分にないと考えてばかりで、
「不足の観点」から世界を見る習慣のことを言う。
一方、喜びは、「満たされているという観点」から世界を見ることを言う。
喜びを感じている人々は、自分に力や才能があることを喜び、自分を人と比較しない。
他の誰かの力や所有物、権力に威圧されることもない。
喜びは、自分の可能性、自分には無限の力があるという認識から生まれるのだ。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
2008.05.30
国民の宗教意識
国民の宗教観調査に関するニュースです。
この調査結果をみる限り、
特定の宗教団体を信じる人は減少ぎみですが、
神秘を肯定する人は約6割、魂の存在を認める人は5割以上にも達しています。
日本も、ニューエイジ的傾向を示しはじめました。
もはや唯物論者は少数派です。僧侶はどちら側に属するべきなのでしょうか?
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
5月29日23時41分配信 読売新聞
読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、
何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、
信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、
「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、
薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。
また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、
「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」
という人も56%と多数を占めた。
多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、
人知を超えた何ものかに対する敬虔さを大切に考える傾向が強いようだ。
調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。
死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、
「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%-がこれに続いた。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
この調査結果をみる限り、
特定の宗教団体を信じる人は減少ぎみですが、
神秘を肯定する人は約6割、魂の存在を認める人は5割以上にも達しています。
日本も、ニューエイジ的傾向を示しはじめました。
もはや唯物論者は少数派です。僧侶はどちら側に属するべきなのでしょうか?
宗教「信じない」7割、「魂は生まれ変わる」3割…読売調査
5月29日23時41分配信 読売新聞
読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、
何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、
信じていない人が72%に上ることがわかった。
ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、
「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、
薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。
また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、
「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」
という人も56%と多数を占めた。
多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、
人知を超えた何ものかに対する敬虔さを大切に考える傾向が強いようだ。
調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。
死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、
「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%-がこれに続いた。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.05.30
愛の実践
人々は宗教の重要性に気づきはじめています。
無神論が知的で、かっこがいい、と思われた時代は終わりました。
最近は、あまりにも辛く悲しい出来事が増えてきています。
目にみえぬもの、宗教的価値観をないがしろにしてきた結果です。
すべては、人間の自我我欲から生じます。
だから、正しい宗教では無私と無我の精神が説かれます。
この世には、もっと優しさや愛が必要です。
地球を救うのは、愛しかありません。
そのためには、神仏の愛を知る必要があります。
信仰を第一の価値観とする世界が実現されなければいけません。
人々は、愛に飢えています。
愛の実践に生きる人こそが、最もかっこいいのです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
無神論が知的で、かっこがいい、と思われた時代は終わりました。
最近は、あまりにも辛く悲しい出来事が増えてきています。
目にみえぬもの、宗教的価値観をないがしろにしてきた結果です。
すべては、人間の自我我欲から生じます。
だから、正しい宗教では無私と無我の精神が説かれます。
この世には、もっと優しさや愛が必要です。
地球を救うのは、愛しかありません。
そのためには、神仏の愛を知る必要があります。
信仰を第一の価値観とする世界が実現されなければいけません。
人々は、愛に飢えています。
愛の実践に生きる人こそが、最もかっこいいのです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
| Home |