fc2ブログ
2008.06.18 神仏習合
かつて、明治政府によって神仏分離政策がとられる以前は、
日本神道と仏教は共存していました。

平安末期から流行した、本地垂迹説では、
日本の神々は、衆生救済のために、この世に顕現した仮の姿であって、
あの世での本来の姿は、如来や菩薩である、とされていました。

鎌倉期の僧、西行法師は、このような歌を残しています。

「さかきばに 心をかけむ ゆうしでを 思えば神も 仏なりけり」(山家集)

西行は、
榊の葉に木綿紙垂を掛けながら、ふと、
神も仏であることが分かったと言っているのです。

南北朝時代の
浄土真宗の学僧、存覚は、このように記しています。

それ仏陀は神明の本地、
神明は仏陀の垂迹なり。

「諸神本懐集」

このように昔は、
日本の神々も、インドの神々と同じように、
仏法守護の護法善神として認められていたのです。


間違っても、現代の僧侶は、
「神も仏もあるものか」などとは言ってはいけません。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



2008.06.18 救世の法
異常気象、天変地異が世界各地で起きています。
この危機から地球を救う為に、現代の仏陀は獅子吼しているのです。




わが言葉を信じなさい。
この世に現れるは、一瞬です。
永遠の後悔を、残すことなかれ。
決して、決して、来世、後悔することなかれ。
いま真理が説かれている。
いま真なる仏陀が全世界の人々を、救わんとしている。
残された時間は有限です。
あなたがたの力が必要なのです。
数多くの力が必要なのです。
それなくして、世界の隅々まで、この仏法真理を届けることはできません。
どうか、信じて、ついてきてください。ただ、ついてきてください。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.06.18 愛の法則
仏教でいう慈悲とは、与える愛のことです。

与える愛を実践する人が増えるだけでも、地上は天国へと変わっていきます。

地球を覆う怒り、憎しみ、恨み、エゴイズムの暗い雲が、
愛の行為という小さな光によって、少しづつ晴らされて、明るくなっていくのです。


愛の法則では、
見返りを求めずに与え続けることによって、
逆に与えられて、その人は豊かになります。

それは、
神は、あらゆる存在を愛し、繁栄することを願っていて、
人間に宿る内なる神が、その神の思いと同調するからなのです。

私達は、愛の実践を通じて、
自己を成長・進化させ、幸福になるために、この世に生まれてきました。
私達には、地上で幸福になる権利と義務があるのです。

人間の本質は霊的な存在であるため、お金や物だけでは幸福にはなれません。

魂が持って帰れる財産は、
愛を学んで得た経験や、自らが行った良い選択の結果だけなのです。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。