fc2ブログ
これまで、あまり指摘されてきませんでしたが、
大変重要な観点ですので、是非とも紹介しておきたいと思います。

私達は、霊にも程度の差があることを知らねばならないのです。

先日、紹介した本の中からです。




スピリチュアリズムの土台を担っているのは霊能者たちだが、
それぞれ「守護霊」または「支配霊」と言われる「霊界の指導者」によって導かれている。
それらの総称を「背後霊」と言うが、その背後霊が日本人の多宗教、
多神教的な精神の土壌を反映して、欧米に比べて実に複雑多様であり、
そのため日本の霊能者は他の霊能者の背後霊については知らない、
または知り得ない、場合が多く、自分の背後霊を唯一無比の存在と考える傾向があり、
それゆえ排他的、独善的となるか、
他の霊能者に対してはまったく無関心となる場合が少なくない。
少し霊力を発揮するようになると、支持者や追従者が「取り巻き」となって「先生」と呼び、
別格な存在としてますます孤立化する。
自分こそは神様(仏様)に愛され、その言葉を伝達する選ばれた存在である、
と思い込むようになり、いわゆる「教祖」になりやすい。
修行の足りない経験不足の霊能者は、
「動物霊」と言われる「低級霊」や「邪霊」を、
「有り難い神様」と信じ込んでしまうことがよくある。
これに比べれば欧米の場合は「背後」のシステムは比較的簡単である。
唯一神であり創造神である「神」が根源に控えているということが、
どの霊能者の頭にもあるから、
どんな背後霊が自分につこうが大きく惑わされることがない。
霊能者は彼らを通じて絶えず最高神の存在を意識するので、
背後霊の力や恩寵を過信して思い上がることは、
絶対にないとは言えないが、少ないように見える。
また共通の「神」をいただき「神」の前では平等であるという意識が、
彼らに連帯感を抱かせ、霊能者同士の交流を行い易くさせるばかりでなく、
一般人に対しても教祖的にはならず、常に対等な態度で接しようとする。

(日本の霊能者の)背後霊には、竜神、天狗、蛇、狐狸などの、
いわゆる「自然霊」が非常に多いのだ。
これが日本のスピリチュアリズムを欧米に比べて、
いっそう複雑で不可解なものにしている。
日本人の霊的世界の最大の特色である。
土俗的というか、民族本来の姿というか、
日本人の心の奥を覗くとこういう景色が見えるのだ。


「近代スピリチュアリズムの歴史」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



2008.07.17 感動ひとしお
愚僧は、伝統的仏教教団の僧侶ですが、
本物の仏弟子(!)の方には、頭があがりません。

スピリチュアル系のブログはたくさんありますが、やはり圧倒的です。

そのような方が声を掛けてくださるなんて、
ブログをやっていて良かったな、と感動しています。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。