| Home |
2008.08.04
宗教の進化
ダーウィンでさえ晩年は、
「神に対する私の考えは、まさに支離滅裂の状態にある。
私の目には、この世が、盲目的な偶然がつくった産物だとは映らない。
そのくせ、その細部を調べてみても、
それがデザインされたという有益な証拠をなんら見出せない」
と、不可知論的立場を表明せざるをえませんでした。
しかしながら現代の仏教者は、平然と「神」などいないと主張します。
なぜか僧侶だけは、まだ「神なき時代」に生きているようです。
しかし、これは完全に時代に逆行しているのです。
物理学者のポール・デイヴィスは、こう言っています。
「神の追求において、科学は宗教よりも確かな道を提供する」
「神」の概念は時代とともに変化するのであって、
その「神」は、新たな展開を見せています。
今わたしたちは、宗教が進化する岐路に立っているのです。
現在、推定によれば、アメリカ人の3分の1から半数ほどが、
何らかのかたちでニューエイジの価値観を受け入れているとされています。
このような流れが日本にもやってくるのは確実なのです。
僧侶には、神の探求が絶対に必要です。
愚僧も日々、精進します。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
「神に対する私の考えは、まさに支離滅裂の状態にある。
私の目には、この世が、盲目的な偶然がつくった産物だとは映らない。
そのくせ、その細部を調べてみても、
それがデザインされたという有益な証拠をなんら見出せない」
と、不可知論的立場を表明せざるをえませんでした。
しかしながら現代の仏教者は、平然と「神」などいないと主張します。
なぜか僧侶だけは、まだ「神なき時代」に生きているようです。
しかし、これは完全に時代に逆行しているのです。
物理学者のポール・デイヴィスは、こう言っています。
「神の追求において、科学は宗教よりも確かな道を提供する」
「神」の概念は時代とともに変化するのであって、
その「神」は、新たな展開を見せています。
今わたしたちは、宗教が進化する岐路に立っているのです。
現在、推定によれば、アメリカ人の3分の1から半数ほどが、
何らかのかたちでニューエイジの価値観を受け入れているとされています。
このような流れが日本にもやってくるのは確実なのです。
僧侶には、神の探求が絶対に必要です。
愚僧も日々、精進します。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
2008.08.04
ホワイトヘッドの神
イギリスの哲学者、数学者のアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドは、
近代自然科学への深い造詣をもち、
その哲学は難解でありますが、20世紀最高峰ともいわれます。
ホワイトヘッドは晩年、「神」について語っています。
神は世界の内に存在するのであって、どこか別の場所にいるのではありません。
我々の中で、我々のまわりで、常に創造を続けているのです。
この創造主は、エーテル、水、大地、人間の心など、生きている物質にも、
ふつう無生物と言われている物質にも、あまねく存在しています。
しかし、その創造は、一つの持続的な過程であり、「その過程自体が現実」なのです。
なぜなら、到着したかと思えば、ただちにまた新たな旅が始まるのですから。
人間は、この創造的過程に関わっているかぎりにおいて、
神聖なるもの、つまり神とともにあるのです。
そして、この共同作業によって、人間は不滅になり、また、
個人が肉体の死を超えて生き残るかどうかという疑問もなくなってきて、
そんなことはつまらないことだという境地にいたれるのです。
宇宙の中で神とともに創造するという人間の真の運命こそが、
人間に尊厳と崇高さをもたらしてくれる源なのです。
「ホワイトヘッドとの対話」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
近代自然科学への深い造詣をもち、
その哲学は難解でありますが、20世紀最高峰ともいわれます。
ホワイトヘッドは晩年、「神」について語っています。
神は世界の内に存在するのであって、どこか別の場所にいるのではありません。
我々の中で、我々のまわりで、常に創造を続けているのです。
この創造主は、エーテル、水、大地、人間の心など、生きている物質にも、
ふつう無生物と言われている物質にも、あまねく存在しています。
しかし、その創造は、一つの持続的な過程であり、「その過程自体が現実」なのです。
なぜなら、到着したかと思えば、ただちにまた新たな旅が始まるのですから。
人間は、この創造的過程に関わっているかぎりにおいて、
神聖なるもの、つまり神とともにあるのです。
そして、この共同作業によって、人間は不滅になり、また、
個人が肉体の死を超えて生き残るかどうかという疑問もなくなってきて、
そんなことはつまらないことだという境地にいたれるのです。
宇宙の中で神とともに創造するという人間の真の運命こそが、
人間に尊厳と崇高さをもたらしてくれる源なのです。
「ホワイトヘッドとの対話」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2008.08.04
瞑想の効果
最新の科学的研究によって、
瞑想の驚くべき効果が発見されています。
瞑想は、細胞レベルに作用を及ぼし、
私たちの健康を大きく変えることが分かってきています。
カリフォルニア大学の生理学者R・ウォレスは、
5年以上の瞑想経験者は、同年代よりも12歳若い生物年齢を示すと主張しています。
DHEAという年齢に比例して低下するホルモンの数値を計ると、
規則的に瞑想する人たちは、
平均的なDHEA値の人たちよりも、10歳から12歳ほど若いそうなのです。
仏教徒の多くが若く見えるのはこのせいなのです。
ウィスコンシン大学のリチャード・デビッドソン教授は、
仏教の瞑想講習を8週間しか受けていない人たちの脳でも、
喜びやリラックスした精神状態に関係する左前頭葉の方が、
ストレスや怒りに関係する右前頭葉よりも活発な活動を示す、という結果を発表しました。
この発表に、幸福を得るための自己訓練が可能なのかと、世界中が驚いたのです。
ですので、瞑想を日常生活に取り入れない手はありません。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
瞑想の驚くべき効果が発見されています。
瞑想は、細胞レベルに作用を及ぼし、
私たちの健康を大きく変えることが分かってきています。
カリフォルニア大学の生理学者R・ウォレスは、
5年以上の瞑想経験者は、同年代よりも12歳若い生物年齢を示すと主張しています。
DHEAという年齢に比例して低下するホルモンの数値を計ると、
規則的に瞑想する人たちは、
平均的なDHEA値の人たちよりも、10歳から12歳ほど若いそうなのです。
仏教徒の多くが若く見えるのはこのせいなのです。
ウィスコンシン大学のリチャード・デビッドソン教授は、
仏教の瞑想講習を8週間しか受けていない人たちの脳でも、
喜びやリラックスした精神状態に関係する左前頭葉の方が、
ストレスや怒りに関係する右前頭葉よりも活発な活動を示す、という結果を発表しました。
この発表に、幸福を得るための自己訓練が可能なのかと、世界中が驚いたのです。
ですので、瞑想を日常生活に取り入れない手はありません。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
| Home |