| Home |
2008.10.02
何を守る?
徴兵制度は、
軍事技術が自動化・高度化・ハイテク化・専門化してきたため、
1~3年という徴兵期間での訓練では使いものにならず、
近代戦には不向きとなり、多くの国がこれを廃止する傾向にあります。
現在では、軍を保持している世界の170ヶ国中、
ドイツ、スウェーデン、デンマーク、オーストリア、
フィンランド、ノルウェー、スイス、ロシア、大韓民国、
朝鮮民主主義人民共和国、イスラエル(女性も)、トルコ、台湾、
エジプト、シンガポール、ポーランド、カンボジア、ベトナム、タイ、
マレーシア(女性も)、中華人民共和国(実質なし)、
アルジェリア、キューバ、ギリシャなどの、
67ヶ国で採用されているようです。
兵役制度がある国家のほとんどでは、
良心的兵役拒否権が合法的に認められ、
介護や医療、救急などの代替役務が制度化されているのです。
いずれにせよ、徴兵制度から職業軍人の時代へと移行しつつあるようです。
軍人は、国防という重要な役割を担った尊敬されるべき職業だと思います。
平和と正義を守るための、軍道精神なるものが確立されてほしいものです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
軍事技術が自動化・高度化・ハイテク化・専門化してきたため、
1~3年という徴兵期間での訓練では使いものにならず、
近代戦には不向きとなり、多くの国がこれを廃止する傾向にあります。
現在では、軍を保持している世界の170ヶ国中、
ドイツ、スウェーデン、デンマーク、オーストリア、
フィンランド、ノルウェー、スイス、ロシア、大韓民国、
朝鮮民主主義人民共和国、イスラエル(女性も)、トルコ、台湾、
エジプト、シンガポール、ポーランド、カンボジア、ベトナム、タイ、
マレーシア(女性も)、中華人民共和国(実質なし)、
アルジェリア、キューバ、ギリシャなどの、
67ヶ国で採用されているようです。
兵役制度がある国家のほとんどでは、
良心的兵役拒否権が合法的に認められ、
介護や医療、救急などの代替役務が制度化されているのです。
いずれにせよ、徴兵制度から職業軍人の時代へと移行しつつあるようです。
軍人は、国防という重要な役割を担った尊敬されるべき職業だと思います。
平和と正義を守るための、軍道精神なるものが確立されてほしいものです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
2008.10.02
親孝行の教え
お釈迦さまは、出家をしましたが、
残された家族を見捨てたわけではありません。
悟りを開いた後に、家族を仏法に導き、全員帰依させています。
仏法真理を広め伝えることは、何にも勝る最大の愛の行為なのです。
比丘たちよ、二人のために報い尽くすことができない、と私は説きます。
二人とはだれか。母と父です。
比丘たちよ、百歳の寿命があり、百歳を生きて、
一方の肩で母を背負わねばなりません。
一方の肩で父を背負わねばなりません。
また、かれは、両親に、塗香、按摩、沐浴、揉み解しをもって、
また、母父がその肩で大小便をもらしても、世話をすべきです。
比丘たちよ、それでも母父に仕え、報いたことにはなりません。
比丘たちよ、またこの大地の広大な輝く宝をもって、
母父を王中の王たる位に就かせても、なお母父に仕え、報いたことにはなりません。
それはなぜか。
比丘たちよ、母父は子を養い、育て、
多くの利益をもたらし、この世を見せてくれたからです。
比丘たちよ、母父が不信者であるならば、
信をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
破戒者であるならば、戒をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
吝嗇者であるならば、施捨をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
少慧者であるならば、慈をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
比丘たちよ、これだけをもってすれば、母父に仕え、報いたことになります。
パーリ原始仏典増支部「二法集 等心の章」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
残された家族を見捨てたわけではありません。
悟りを開いた後に、家族を仏法に導き、全員帰依させています。
仏法真理を広め伝えることは、何にも勝る最大の愛の行為なのです。
比丘たちよ、二人のために報い尽くすことができない、と私は説きます。
二人とはだれか。母と父です。
比丘たちよ、百歳の寿命があり、百歳を生きて、
一方の肩で母を背負わねばなりません。
一方の肩で父を背負わねばなりません。
また、かれは、両親に、塗香、按摩、沐浴、揉み解しをもって、
また、母父がその肩で大小便をもらしても、世話をすべきです。
比丘たちよ、それでも母父に仕え、報いたことにはなりません。
比丘たちよ、またこの大地の広大な輝く宝をもって、
母父を王中の王たる位に就かせても、なお母父に仕え、報いたことにはなりません。
それはなぜか。
比丘たちよ、母父は子を養い、育て、
多くの利益をもたらし、この世を見せてくれたからです。
比丘たちよ、母父が不信者であるならば、
信をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
破戒者であるならば、戒をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
吝嗇者であるならば、施捨をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
少慧者であるならば、慈をそなえるように、得させ、入らせ、確立させることです。
比丘たちよ、これだけをもってすれば、母父に仕え、報いたことになります。
パーリ原始仏典増支部「二法集 等心の章」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
| Home |