| Home |
2009.01.25
日本のお坊さん
どの国でも聖職者は「僧侶」と呼ばれる。
日本で「僧侶」といえば、仏教のお坊さん。
そのお坊さんの印象は、だいたいこんなところ。
「お経をもごもごいう人」
「つるぴかの人」
「ありがたいのか生臭なのかよくわからない人」
「安あがりの拝み屋」
「坊主ぼろ儲け」
現代には、
二足のわらじをはいているお坊さんもいれば、刑に服するお坊さんもいる。
なんと、宗教を批判するはずの「マルクス主義」を信奉するお坊さんも多い。
世界的には、このような聖職者の姿勢は許されることではない。
かつては、聖職者が「魂の先在」を主張しただけで死刑になる時代もあったのだ。
信仰は、いのちがけである。
死を覚悟できない人間が、宗教などに関わるべきではない。
世界的には、ますます聖職者の責任と影響力は増すばかり。
日本のお坊さんは、
現代の印籠「平和と人権」を隠れ蓑にして、魂の問題から逃げているようにしか見えない。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
日本で「僧侶」といえば、仏教のお坊さん。
そのお坊さんの印象は、だいたいこんなところ。
「お経をもごもごいう人」
「つるぴかの人」
「ありがたいのか生臭なのかよくわからない人」
「安あがりの拝み屋」
「坊主ぼろ儲け」
現代には、
二足のわらじをはいているお坊さんもいれば、刑に服するお坊さんもいる。
なんと、宗教を批判するはずの「マルクス主義」を信奉するお坊さんも多い。
世界的には、このような聖職者の姿勢は許されることではない。
かつては、聖職者が「魂の先在」を主張しただけで死刑になる時代もあったのだ。
信仰は、いのちがけである。
死を覚悟できない人間が、宗教などに関わるべきではない。
世界的には、ますます聖職者の責任と影響力は増すばかり。
日本のお坊さんは、
現代の印籠「平和と人権」を隠れ蓑にして、魂の問題から逃げているようにしか見えない。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
2009.01.25
著作権フリーに感謝
2009.01.25
忘れたころに
気がつけば、今日は予言の日。
「地震は、まことに大変にそうろう。
野僧(良寛)草庵、何事もなくそうろう。
親類中、死人もなく、めでたく存じそうろう。
うちつけに、死なば死なずて、ながらえて、かかる憂き目を、見るがわびしさ。
しかし、災難に逢う時節には、災難に逢うがよくそうろう。
死ぬ時節には、死ぬがよくそうろう。
是はこれ、災難をのがるる妙法にてそうろう。」
文政11年三条大地震時に良寛禅師が知人に送った見舞いの手紙です。
しかし、このような境地にはなかなかなれないものです。
不幸は見たくありません。
どうか、大地震など起きませんように。
ただ、祈念するのみです。
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
「地震は、まことに大変にそうろう。
野僧(良寛)草庵、何事もなくそうろう。
親類中、死人もなく、めでたく存じそうろう。
うちつけに、死なば死なずて、ながらえて、かかる憂き目を、見るがわびしさ。
しかし、災難に逢う時節には、災難に逢うがよくそうろう。
死ぬ時節には、死ぬがよくそうろう。
是はこれ、災難をのがるる妙法にてそうろう。」
文政11年三条大地震時に良寛禅師が知人に送った見舞いの手紙です。
しかし、このような境地にはなかなかなれないものです。
不幸は見たくありません。
どうか、大地震など起きませんように。
ただ、祈念するのみです。



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
| Home |