fc2ブログ
2009.05.08 如来の教法
科学技術は時代と共に進歩しますが、
悟りや霊的覚醒に関しては、必ずしもそうではありません。

いつの時代も弟子達は、「如来の教法」を完全には理解出来ないのです。

西遊記のモデルとなった三蔵法師玄奘は、
7世紀インド仏教界の状況をつぶさに見て、こう嘆いています。




如来の教法は、
聞く人のそれぞれのもち分に随って理解を得るものであり、
その上今日は、如来の時代を去ることすでにはるかで、
如来の正法の伝わり方に、純なるものと、さほど純でないものとがある。
それぞれ見知る心のままに、いずれも聞き知った悟りを得、
部派は対峙し、議論は沸騰している。
学ぶところを異にし、一科の学をもっぱらにし、
進む道こそ異なるが、帰するところは同じであるのに、
十八の部派がおのおの鉾先をほしいままにしている。
大乗と小乗の二派は、あり方がそれぞれまちまちで、
坐して沈思黙考するもの、
行動して修行するものなどあるが、
心の落ちつけ方・智慧のあり方には大きなへだたりがあり、
さわがしいもの・静かなものなど、まことに差がある。
それぞれの集団に随って、おのおの規則をきめている。


「大唐西域記」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



2009.05.08 日本防衛軍へ
カッコよすぎです。






クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2009.05.08 不死の魂
永久に動き続けるものは不死であるため、
すべての魂は不死である。
すべての人間の魂は、
誕生の法則により、
永遠の真実を見つめ続けてきた。
そうでなければ今の肉体を得ることはなかったはずだ。
それでも現在の状態と過去の姿を、
関連づけられることは容易ではない。


プラトン




クリックして愚僧の活動に御協力ください。