| Home |
2010.03.06
一国の自由独立とは何か?
自由独立という問題は、個人だけではなく、一国の上にもあることだ。
我が日本はアジアの東に離れた一個の島国で、
昔から外国と交流せず、
ただ自国の産物だけで生活の必要を満たし、
不足に思うこともなかった。
嘉永年間にアメリカ人が渡来したときから外国交易が始まり、
今日の状態になったのだが、開港後も色々と議論が多く、
鎖国だ、攘夷だなどとやかましく言った者もいたけれども、
その者たちの視野は非常にせまく、
ことわざに言う「井の中の蛙」であって、
取るに足りない議論であった。
日本といっても西洋諸国といっても、同じ天地の間にあって、
同じ太陽に照らされ、同じ月を眺め、海を共有し、
空気を共有し、互いに通い合う思いやりの気持ちは同じ人間である。
だから、日本で余っているものは外国に渡し、
外国で余っているものは日本が取り、
互いに教え合い、学び合い、恥じることも誇ることもなく、
互いに便宜をはかり、互いに幸せを祈るべきだ。
そして、天理と人道に従って互いに交流し、
天理にかなっていればアフリカの奴隷に対しても恐れ入り、
人道のためにはイギリス、アメリカの軍艦をも恐れず、
国が恥辱を受けたときは日本国中の人々が一人残らず、
命を捨てても国家の威光を守ることこそ、
一国の自由独立というべきものである。
福沢諭吉「学問のすすめ」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
我が日本はアジアの東に離れた一個の島国で、
昔から外国と交流せず、
ただ自国の産物だけで生活の必要を満たし、
不足に思うこともなかった。
嘉永年間にアメリカ人が渡来したときから外国交易が始まり、
今日の状態になったのだが、開港後も色々と議論が多く、
鎖国だ、攘夷だなどとやかましく言った者もいたけれども、
その者たちの視野は非常にせまく、
ことわざに言う「井の中の蛙」であって、
取るに足りない議論であった。
日本といっても西洋諸国といっても、同じ天地の間にあって、
同じ太陽に照らされ、同じ月を眺め、海を共有し、
空気を共有し、互いに通い合う思いやりの気持ちは同じ人間である。
だから、日本で余っているものは外国に渡し、
外国で余っているものは日本が取り、
互いに教え合い、学び合い、恥じることも誇ることもなく、
互いに便宜をはかり、互いに幸せを祈るべきだ。
そして、天理と人道に従って互いに交流し、
天理にかなっていればアフリカの奴隷に対しても恐れ入り、
人道のためにはイギリス、アメリカの軍艦をも恐れず、
国が恥辱を受けたときは日本国中の人々が一人残らず、
命を捨てても国家の威光を守ることこそ、
一国の自由独立というべきものである。
福沢諭吉「学問のすすめ」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |