fc2ブログ
資源大国、日本!!








クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



2011.02.19 政治家の仕事
全くの正論ですね!!

コピペ
Happiness Letter436・437

静岡県本部幹事長の中野雄太氏から、
「政治家よ、ビジョンを提示せよ!」と題し、メッセージをお届け致します。

☆゜・*:.。..。.:*・゜
【中野雄太県幹事長寄稿】

内閣府が14日に発表した2010年の国内総生産(GDP)速報値によると、
名目GDPは前年比1.8%増の479兆2231億円(5兆4742億ドル)となり、
日本は中国のGDP39兆7983億元(5兆8786億ドル)に抜かれ、
世界第2位から3位に転落しました。

その結果、日本は1968年に西ドイツ(当時)を抜いて以来、
42年間維持してきた米国に次ぐ、
「世界第2位の経済大国」の座を中国に明け渡すこととなりました。

私は、今回の発表について、数字以上に、
日中の「政治力」の差が反映されているような気がして仕方ありません。

経済的には、GDPが抜かれたのはそれほど心配するほどではありません。
日中の経済格差は、まだまだ一人当たりで10倍近くありますし、
技術力や信用度は日本の方が遥かに上です。

問題なのは、日本の経済政策に対する考え方です。
「デフレを脱却できない」「GDPはマイナス成長の可能性がある」というならば、
通常は大型の景気対策を行うものです。

金融政策と財政政策をフル稼働させ、
少しでも景気を良くすることを考えるのが政府の仕事です。

しかしながら、現在の日本に蔓延しているのは「増税歓迎主義」です。

日本の債務が巨大で、少子高齢化社会に備えた社会保障の充実は大事でありますが、
今すぐ財政や年金が破綻するわけではありません。

いたずらに財政危機を煽り、解決策を全く出さないメディアや、
増税だけが正当化される論調は偏向していると言わざるを得ません。

むしろ、何も対策を打たない政府の方針の方が恐ろしい気がします。
このまま民主党政権に任せておけば、ずるずる国力が落ち、
バラマキを正当化するために「重税国家」へと向かっていきます。

経済成長を考えない政党が与党となり、
日本が貧しくなることばかりを無意識にやっていれば、
日本の成長可能性は消えてしまいます。

その意味で、幸福実現党は不況の克服と未来ビジョンを提示しています。
幸福実現党は「世界一の国家」「世界が憧れる国づくり」を目指す政策を掲げています。

私たちはこのままずるずる「負け犬」になってはなりません。

最後に一言。
政治家ならば、今一度、世界第二位に返り咲くことを高らかに宣言せよ。
そして、どのようにしたら国家が繁栄するかを提示してこそ、政権与党です。

それができないならば、素直にビジョンを持った人物や政党に変わるべきです。


引き続き、静岡県本部幹事長の中野雄太氏から、
「パイを分けるのではなく、新しいパイを焼く発想を」と題し、メッセージをお届け致します。

☆゜・*:.。..。.:*・゜
【中野雄太県幹事長寄稿】

民主党政権は「脱官僚」を宣言して政権交代をしました。
しかしながら、実質は完全に官僚に支配された「官」内閣です。

特に、第二次菅内閣は「増税内閣」とも揶揄されています。
現職の野田財務相を含めて4人も財務大臣経験者がいます。
これだけ財務省の影響を強く持った内閣は大変珍しいと言えます。

財務省官僚は優秀ですが、発想の定点は「均衡財政」と「予算の分配」にあります。
つまり、「いかにしてパイを分けるか」にあるのです。

一方、本当の意味での政治主導の経済政策とは「新しいパイを焼くこと」です。
なぜなら、選挙によって選ばれた国会議員は「国民を豊かにする義務」があるからです。

具体的には、公共投資や金融緩和によって経済成長率を高め、
雇用や人々の収入を増やし、儲かる企業をたくさん作ることです。

その結果、所得税を納める個人と法人税を納税できる企業が増え、税収が増えるのです。
したがって、成長を優先すれば「増税」しなくとも「増収(税収増)」を図ることができます。

元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏は、
「名目GDP4%成長で(増税ではなく)増収によって財政再建は可能」と計算しています。

そのためには「増税」ではなく「減税」を、
「金融引き締め」ではなく「金融緩和」を行うことは当たり前です。

デフレ不況下での増税は「自殺行為」であり、断じて止めるべきです。

現在の政治家は、
目先の選挙に勝つためのバラマキに終始し、いたずらに国債を乱発しています。
このまま民主党政権が続けば、いくら莫大な資産があっても日本の財政は逼迫します。

やはり、幸福実現党がかねてから主張しているように、
「増税」ではなく「増収」を優先すべきです。

予算分配をすべて役人に任せず、
航空宇宙産業や交通革命などの重要項目に投資する経営判断は政治家がなすべきです。

「新しいパイを焼くこと」を考える人たちが増えれば増えるほど、
日本経済は再び「成長路線」に戻るのです。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
大乗仏教の根本精神である「上求菩提・下化衆生」。

自らには至高の悟りを求め、他には普くより多くの人々を救っていく。

仏教には、この両輪が無ければなりません。




「下化衆生」とは、単に法を説くだけかということであるが、
宗教の歴史はそうではなかった。
下化衆生の「衆生」とは、聖職者のことではなく、
職業をもって社会生活を営んでいる一般の人々をさしている。
「下化」とは、そうした人々を教化することである。
それゆえ、その教化活動は社会的、政治的行動にならざるを得ない。
そのために、言論・出版・思想・結社の自由に加えて、
政治活動の自由がなければならないのだ。

さらに言えば、宗教は人間一人一人の魂を個別的に救済することにあるとしても、
それが、例えば十万人集まれば、一つの力になる。
十万の人々がそれぞれの社会生活なり家庭生活を通じて、
教えに基づいた改革行為をすることになったときには、 
一種の「世直し運動」に発展する。
これは既存の社会形態、いわゆる定住社会的なものからみれば、異端にならざるを得ない。
だから、新宗教は常に異端なのだ。
そして、こうした新宗教は、
眠りこけて死者儀礼だけを行っている墓守仏教とは違って、
社会的活動が非常に活発であり、
改革運動、大衆運動、民衆運動、政治運動へと発展していくという形態をもっている。
これは既存の社会生活者にとっては脅威であり、そこで弾圧が起こる。
宗教とは本来そういうものである。
それを欠いた宗教は、もはやその名に値しない。

仏教では、「上求菩提」と言って、
自分の精神浄化のために、自ら求めて、優れた教えを説く人から教化を受ける。
しかし、自分が得た菩提心というものが、
本当に発揮されるのは、「下化衆生」の実践を通してであって、
その行動形態を「菩薩道」と呼んでいる。
自分が得た菩提心をもって、民衆を教化するのである。
だから、仏教でいう菩薩行は明確に社会行動となる。
苦しんでいる人々を助ける、そういう行動がなければ人を救ったことにはならない。
「衆生済度」、「利他行」である。
あらゆる宗教の根幹には、それがある。
宗教は決して形而上学のみの問題ではない。
だから釈尊は「私の教えは二足尊の宗教だ」と言った。
二本の足で大地を踏みしめている宗教という意味である。
空中に浮遊しているような宗教でもなければ、観念の宗教でもない。
それが釈尊の説いた教えの基本なのである。

釈尊自身も、
そして多くの弟子やアショーカ大王もそうであったが、
後に大乗仏教を生み、つくりだした優れた宗教的指導者たちが何を説き、
どんな行動をとったか、さらには最澄や空海、あるいは道元、法然、親鸞、
日蓮らをみれば一目瞭然、それは政治参加ということである。
「宝行王正論」は、大乗経典の代表的な政治指南書といっていいが、
内容は司法、立法、国防、経済政策にまで及んでいる。
釈尊は『遊行経(大パリニッバーナ経)』のなかで、
国が滅びる七つの条件を国王にはっきりと教えている。
次元は違うが、日本においても武田信玄の快川和尚だとか、
足利尊氏の夢窓国師だとか、
武将や将軍たちは、宗教指導者に国を治める方法を教わっている。
これは宗教団体の問題ではないが、明かに宗教者の政治参加である。
先に挙げた『遊行経』の例でも分かるように、
仏教の世界では釈尊の在世中においても、
例えば国内において慈悲の精神に基づく政治を実行せよとか、
仏教徒による国家指導ということがはっきりと出てくる。
釈尊は、バラモン教徒が顧問をしている場合、
そのバラモンの顧問に対して、
国家をどのように治めなければならないか、ということを教えているのだ。

政治論を説いた大乗経典は数多くある。
釈尊が当時の権力者に、政治とは「かくの如くに行え」と指導したものだ。
その根幹は何かといえば、
「政治はおのれを捨てて、他人のために尽くすこと」、
「極致は慈愛なり」という原理である。
さらに、これらの経典では、経済政策、治安、司法、国防問題にまで言及し、
その具体的な方法論を説いており、
そういう行動をとることが宗教者の任務、
あるいは信仰者の正しい在り方であることを示している。

宗教とは決して、「来世」だけの問題を教えるものではない。
「現世」の苦悩を救い、解決するために説かれた。
現世の苦悩は何によって引き起こされるかといえば、
そのほとんどが政治、経済、家族、人間関係によって引き起こされる。
それゆえ、それらの現実の問題が解決されない限り、
この世に生きている人間の苦悩は解消されない。
にもかかわらず、政治活動は一切行ってはならないということになれば、
宗教者にとっては、苦悩を苦悩のまま放置しておくということに等しい。
宗教は、即現実であり、現実は宗教を必要としている。

例えば、職業に関していえば、
キリスト教社会にあっては、こんな職業観が定着している。
「人間は誰しもが何らかの職業をもっている。
この職業は、神によって与えられたものだ」とキリスト教社会では考える。
この考え方に立てば、職業を大事にするということは、
「コール(呼びかけ)」なのである。
「お前はこの職業で生きよ」と神が私に呼びかけ、
授けてくれたもの、という捉え方である。
そうした考えが基本にあって、そこから、マックス・ウェーバーの、
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という名著も生まれた。
だから「カルヴィニズム」と呼ばれるプロテスタンティズムの教えに基づいて、
人々は日常生活を営み、社会活動、政治活動を行うわけである。
やがて、その流れを汲んだ人たちが、信仰の自由を求めてメイフラワー号に乗り、
アメリカ大陸に渡って、教会をつくり、政治を行い、
町をつくってアメリカの基礎を築き、フロンティアスピリットの国家を建設した。
それがなければアメリカという国家は生まれなかった。
だから、大統領が就任式で、聖書に手を置いて宣言するのは当然のことだ。
それは、人間の最もレベルの高い宗教的領域のなかに自らをおいて、
その純粋な精神的信仰性をもって政治を行う、ということを誓うものである。

そういった歴史的経験をまったくもたない日本人は、
世界のなかでも、異質な国家、民族となっている。
ただあるのは「天皇制宗教」だけである。
日本における現実の問題―政界の腐敗構造にしろ、
あるいは経済界の堕落にしろ、いわゆるモラルハザードと呼ばれる現実を見たときに、
いかに日本という国が社会的倫理性を欠いた国家であるかがよく分かる。
仮に、宗教によって、彼らに倫理性をもたせようとすれば、
「いや、それは政治行動だ、宗教は人間の内面にとどめるべきだ」ということになる。
これはつまり、彼らのアンチモラル(反道徳)の政治と、
それによって苦悩を受ける人々の痛みを放置しろ、と言うことに等しい。
これは下化衆生の考え方に立つ宗教者にとっては許せないことだ。
したがって、現実的苦悩の解決を図っていくために、
自分の考え方を言論表現によって伝え、
さらにそのことについて論争し、集団をつくり社会活動を展開し、
広報活動を行い、政治活動に入っていく自由を要求することは当然のことなのである。

宗教改革があったからこそ近代国家が生まれ、
近代的な市民社会の自由や参政権が保障された。
すなわち、
宗教は政治を背負っている人々の社会行動と密接不可分の関係にあるということである。
「宗教は内面の問題に限り、比叡山や高野山の山上で門を閉じていろ」などと、
国家が宗教を規制する権限は、人類にはあり得ない。
それはまさに戦前のファシズムであり、
ヒトラーやスターリン時代への逆行になってしまう。
なぜ権力者が宗教者を憎むかといえば、
宗教者が民衆の声を背景に、政治的自由を要求するからである。
宗教者にそれを要求するだけの行動力がなければ、権力者が怯えることはない。
いまでは、ほとんどの国で政治的自由が獲得されているが、
日本だけはそれを禁止しようとしている。
そんな愚かなことを考える時間があるのなら、
政治家たちは、
国民に尊敬されるだけの倫理的規範を確立するために少しは努力すべきである。
それもしないで、政治と宗教を二つの領域に別けて垣根をつくったり、
宗教者の政治参加を締め出そうとするのは、本末転倒である。

宗教活動で最も重要かつ決定的なことは、
その自由が社会的に保障されることである。
宗教活動の自由とは、言論・出版・思想・集会・結社の自由であり、
政治参加の自由ということなのである。
したがって、宗教的動機から政治に参加する、
あるいは宗教的動機をもった多くの人々が結社をつくって政治に参加する、
これは当然のことである。


高瀬広居「日本仏教の再生を求めて」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
常識は、覆されるためにある笑








クリックして愚僧の活動に御協力ください。
幸福実現党は、唯一の希望!!

コピペ
Happiness Letter431

皆さま、おはようございます!
昨日2月11日「建国記念の日」、全国各地で雪や雨が降る中、
幸福実現党は『この国を守り抜け』国難突破運動をスタート致しました!

辻立ちや署名活動など、「全国一斉街宣活動」にご支援、ご協力くださいました党員、
サポーターの皆さま、本当にありがとうございました!!

全国での反響も大きく、ごく一例ですが、
党員の方よりレポート頂きました様子をご紹介させて頂きます。

・70代の女性が「この国を守らんと。こんな意見を言う政党がないといけない」と言われ、
知り合いに配りたいと、チラシを10枚くらい持って行かれました!(下関)

・50代の男性が「民主党では結論が出ない。自民党もはっきりしない。
この次の選挙では、幸福実現党に入れるよ!」と激励頂きました!(尾道)

・「言っていることとする事が違う党が多い中、ここは違うな!」と笑顔で署名頂きました!(和歌山)

・駅前で辻立ち中、警官の方が「大変良いことをされているので、
がんばってくれ。応援するから!」と激励くださいました!(埼玉)

また兵庫中央では街宣中に、中国人の方が来られ、
「実現党の言っていることは正しいと思う。もっと実現党の話が聞きたい。
恐らく、中国共産党は潰れていくと思うので、
ぜひ頑張って下さい!応援します!」と言って行かれました。

広島でも辻立ち中に、中国人の方が来られ、
「私は中国で生まれて、育った者だけど、中国という国はもうダメです。
中国に帰ろうとも思わない。幸福実現党のおっしゃる通りだと思います」と応援くださいました。

※その他、党員の皆さまから送って頂きました全国各地のレポートや写真は、
下記特設ページからご覧頂けます!
⇒http://www.hr-party.jp/2011_topic02a.html

今後とも、幸福実現党は『この国を守り抜け』国難突破運動を力強く展開し、
国論を変え、憲法9条の適用除外、そして国防強化に向けた国論を盛り上げてまいります!

ご指導ご支援の程、何卒よろしくお願い申し上げます!




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
これぞ、未来ビジョン!








クリックして愚僧の活動に御協力ください。
病気治しは、宗教の本道!
ついに、奇跡のヒーリングパワーの扉が開かれた!!
現代の仏陀は、信仰心が立てば、奇跡は必ず起きると断言されています。




現代人は実に多く病気で悩み苦しんでいる。
しかも医学が進歩すればするほど、
病名も多岐にわたって、
平均寿命が伸びるとともに、
難病奇病も数多くなっている。
なかには病気のデパートのようになっている人さえいる。
しかし、真実は一つである。
人体は、ゆっくりとではあるが、
「川の流れ」のように変化し続け、
同じ姿をとどめおくことはできない。
心の力が自分の体をつくりかえていくことが可能なのだ。
しかもその際、信仰心が強力なパワーとして働き始める。
信仰の名の下に、
理想的な自己像を心に描くがよい。
ガンをはじめ、
医学的に不可能とされる治癒例が数多く現れている。
信じよ、さらば救われん。
求めよ、さらば与えられん。

自分が神の子、仏の子である真実を認めず、
唯物論的人生観で生き続け、
様々な病気で苦しんでいる人が多い。
ある意味で、無神論の罪、不信仰の罪が、
病気を数多くつくり出して反作用を起こしていると言ってよいだろう。
最近、ある公共放送で放映されていたが、
戦争で手の指や片足を失った米軍兵士に、
豚のボウコウから作った白い粉をこすりつけていると、
手の指や片足が再生されていくのだ。
「奇跡の粉」とか「奇跡の再生術」とか言って放送していた。
しかし、私は言う。
豚如きもののボウコウの粉でそんな奇跡が起きるなら、
エル・カンターレの言葉の下に、
一体、いかほどの奇跡が起きるかを。
信じる力をとり戻せ。
自分の体を再生できると信じよ。
信仰は病より強い。

2010年 12月28日
幸福の科学グループ創始者兼総裁 大川隆法





クリックして愚僧の活動に御協力ください。
中共は着々と準備を進めている!








クリックして愚僧の活動に御協力ください。
凄い、凄すぎる!








クリックして愚僧の活動に御協力ください。
2011.02.02 教育の法
教育再生への挑戦!

img20110125_01.jpg

幸福の科学グループ創始者兼総裁 大川隆法
最新刊『教育の法』2月中旬発刊予定!!

「法シリーズ」第17作目となる最新刊の、発刊が決定しました!!


『教育の法』
    信仰と実学の間で

学校への信頼、
熱心な人格者としての教師、
伸びていくことを喜びとする生徒。
―そんな教育を、この日本からつくりたい。


********************
第1章 教育再生
第2章 いじめ問題解決のために
第3章 宗教的教育の目指すもの
第4章 教育の理想について
第5章 信仰と教育について 
幸福の科学学園校歌「未来をこの手に」
********************




クリックして愚僧の活動に御協力ください。