| Home |
2011.03.10
聖なる絆
仏教では、「愛」という言葉は、どちらかというと愛執・愛欲として否定的に使われます。
現代の仏陀もまた・・・。
「愛」を教えることは難しいことだ。
「愛」は時の流れの中で風化され、
「独占欲」や「嫉妬」、「執着」としてのみ、
その姿をとどめることになるからである。
「道」を歩む者は、一時期、悲しみの涙を目にためることもあるが、
やがて、何事もなかったかのように「悟りの山」を登ってゆくだろう。
愛する者とも、必ず別離の時が来る。
釈尊はその苦しみの中で悟りを開いた。
歴史は繰り返される。
「師弟愛」というものがある。
現代の日本人が忘れて久しいものだ。
私は男女を問わず多くの弟子たちを愛している。
日本人だけではない。
アメリカにもブラジルにも、
韓国や中国などのアジアの諸国にも、
インド、ネパール、スリランカや、
ウガンダをはじめとするアフリカの諸国、
オセアニアにも、私の愛する弟子たちがたくさんいる。
私がまだその姿を見ず、その名を知らず、話したことすらないのに、
「主を愛します。」と日々唱えている人々がいる。
私もまた応えよう。
あなたがたの師もまた「弟子を深く深く愛している」と。
それは夫婦愛や家族愛をも超えた「聖なる絆」である。
2011年 2月24日
幸福の科学グループ創始者兼総裁 大川隆法
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
現代の仏陀もまた・・・。
「愛」を教えることは難しいことだ。
「愛」は時の流れの中で風化され、
「独占欲」や「嫉妬」、「執着」としてのみ、
その姿をとどめることになるからである。
「道」を歩む者は、一時期、悲しみの涙を目にためることもあるが、
やがて、何事もなかったかのように「悟りの山」を登ってゆくだろう。
愛する者とも、必ず別離の時が来る。
釈尊はその苦しみの中で悟りを開いた。
歴史は繰り返される。
「師弟愛」というものがある。
現代の日本人が忘れて久しいものだ。
私は男女を問わず多くの弟子たちを愛している。
日本人だけではない。
アメリカにもブラジルにも、
韓国や中国などのアジアの諸国にも、
インド、ネパール、スリランカや、
ウガンダをはじめとするアフリカの諸国、
オセアニアにも、私の愛する弟子たちがたくさんいる。
私がまだその姿を見ず、その名を知らず、話したことすらないのに、
「主を愛します。」と日々唱えている人々がいる。
私もまた応えよう。
あなたがたの師もまた「弟子を深く深く愛している」と。
それは夫婦愛や家族愛をも超えた「聖なる絆」である。
2011年 2月24日
幸福の科学グループ創始者兼総裁 大川隆法



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |