fc2ブログ
2009.01.16 大自然と共に
食の安全が問われています。
人間の浅はかな知恵が、作物の豊穣を疎外しています。
大自然の神秘には敵いません。

以下引用

自然農法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自然農法(しぜんのうほう)とは、不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、
不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする農法。
肥料や農薬を使用する従来農法(有機農法も含む)と異なり、
基本的に播種と収穫以外の作業を行わず、自然に任せた栽培を行う。
しかし、油粕や米ぬかだけは撒く人や、耕起だけは行う人、
草を取らずとも刈ってしまう人も自然農法の実践者として名乗る事があるため、
その栽培法は多様である。
日本や世界各地に実践者がいる。

実践者
以下、代表的な自然農法の実践者を挙げる。
福岡正信
1937年に帰農、実験的に自然農法を始める。
高知県農業試験場勤務を経て、1947年からは自然農法一筋に生きる。
栽培形態が最も自然に近い独創的な農法を実践、普及。
多様な植物の種子を百種類以上集め、
粘土と共に混合・団子状にした粘土団子を作ったことでも知られる。

岡田茂吉
1935年に「健康」の生命原理と「無肥料栽培」の根本原理を説く。
1934年(昭和9年)の東北の大冷害で農家の悲惨な状況を助けたいという思いからもあった。
1936年から東京都世田谷区上野毛の邸宅にて実験的に作物を作り始め、
1942年からは水稲にも取り組む。1950年(昭和25年)から「自然農法」へと改称し、
1953年には「自然農法普及会」を発足させた。
1951年にはアメリカの初代J.I.ロデール(現在のロデール研究所)とも親交を交わしている。
1949年には、瑞泉郷構想を発表すると共に、
静岡県熱海市西山の地に現在でいう統合医療による診療所と多角的農業の実験展示ほ場、
花卉栽培、山水を生かした庭園などを建設し、農医連携の考えをもっていた。
岡田の在世時には完成しなかったが、
その遺志を受け継いだ団体によって静岡県伊豆の国市に瑞泉郷構想は実現した。
岡田の自然農法は、堆肥は活用するが、金肥や人肥、厩肥などの肥料や農薬を使用せず、
土本来が持っている作物を育てる力を発揮させ、活用する。
現在、普及にあたっては、ガイドラインが存在する。
移行期間には認可を得て資材を使うこともあるが、
土に力があれば資材も使用しないで充分育つと考えているので、
資材は一時的使用となっている。
【理念】 大自然を尊重し、その摂理を規範に順応する。
【原理】 生きている土の偉大な能力を発揮させる。

比嘉照夫
琉球大学教授。EM菌を利用したもの。

川口由一
農薬を用いた農業で体を壊し、無農薬、無肥料、不耕の農業を始める。
また、漢方医学と出会い、「生命の営みに沿った農」を模索。

引用終り

しかし、問題は「農協」です。
ここにも、戦後の科学的(唯物論)社会主義思想の影響が残っています。
仏教界と同じですね。
評論家の日下公人先生は、こう指摘されています。

「その実体は、自民党と結託して、農民から票をとることで、
政治家や農協の農村支配につながっている。
本来はよい農産物をつくってもらうための農政であるはずなのに、
いつの間にか、それが票のためになっている。
そういうことがあって、農業の担い手は票を持っている日本人でないとダメということになり、
外国人の農業への参入や海外での農業はとんでもないという考えにつながるのである。
日本の農業については、いろいろな問題があるが、
農業をやろうと思っても、簡単には参入できないようになっていることが大きな問題である。 
原則としては、農業後継者と認められなければ、農地を持てないのである。
農地を所有するためには、農業後継者にならなければならないが、
農業後継者と認定するのはその村の農業委員会である。
だから、そこで認定されなければ農地を持つことができない。
たとえ農業をやりたいから農地を持ちたいといっても、
自由に借りたり持ったりすることができない。
これでは、憲法の職業選択の自由を奪っていることになる。
最近では、小泉改革によって、株式会社が農地を持つことも可能になったが、
それでも条件が厳しいので、ほとんど実現していない。
農業委員会を構成しているのは、その地域で農業後継者と認められて、
いま農地を持っている人たちで、そういう人たちは旧来の権益を守ろうとする。
さらにこれまでの既得権益を守ろうとしているのが、農協(JA)である。
もともと農協は太平洋戦争中に生産物を一元的に集約する目的でできた統制団体で、
農業会が、戦後の1948年に改組する形で発足したものである。
それを、農林水産省が農業政策の下部組織として使うようになり、さまざまな特権を与えてきた。
もともとは、農林水産省の出先機関として活動してきたのである。
いまは全国農業共同組合中央会が組織する農協グループをJAと呼んでいる。
その組織率は強力で、ほとんどの農家がJA(農筋)の会員になっているために、
地方においては膨大な票田になっている。
農協は、農業従事者のほとんどを自分の傘下に置いて、それで金融機関になって、
農業をしている人たちに金を貸し、ほとんど高利貸しになっている。
たとえば、北海道の牧場主は、
『牛を建物の中で飼え。その建築費を貸してやる。20年で返すように』と農協からいわれた。
しかし、牛は凍え死ぬことなどないので、外で飼ってもまったく差し支えない。
だから、『小屋を建てる必要はない』と拒否したいが、
もしもそれをすると村八分にされるという。
農協から金を借りるようにあらゆる圧力をかけ、
金を借りずに、新技術で農業をする人がいると、あらゆる邪魔をして追い出したりする。
メロンやスイカなど果物は温室で栽培できる。
ところが農協の人間が見に来て、
『このメロンはプランターで、地面についてないから農地法違反のメロンだから買えない』、
などとクレームをつける。
そうなると農協を通せないので、独自の流通ルートをつくらなければいけなくなる。
農協はそんなふうに、新しい工夫をして農業をやろうとしている人の邪魔をしている。
最近は農家から顧客への直結が、ネット販売などで広がって、
農協の存在意義は低下しているが、だからこそ、
これまでの方式にしがみついて旧態依然とした農業を存続させようとしている。」


縺ィ縺セ縺ィ・狙convert_20090117005303


農業は最重要の人間の営みです。

今後、大きな改革が望まれます。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。 
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/1143-9bd944e1