fc2ブログ
現代人は、「科学」という名の唯物論を信奉し、
合理的に説明のつかないものを排除する傾向があります。

外部の現象を五感を通して得た知識だけが、科学的真実だというわけです。

しかし、昔の人々は、自らの内なる声にも注意を払っていました。
また、霊能者やシャーマン、修行僧達の言説を、大いに尊重してきました。

実際には、そのような内的知が、伝統文化の基盤となっているのです。




古代の人々の間では、ヴィジョンすなわち洞察力は、
非常に重要な機能だと考えられていました。
予言者ないしは神託僧は、常に共同体の重要な一員でありました。
直感的な洞察ないしは体験は、知識の源として、神々からのお告げとして、
また、予言者が特別な力をもつ証拠として考えられていたのです。

古代ギリシア人やローマ人にとっては、
理性的な知識(分析的、論理的な推論)と直感的な知識とは共に有効なものであったのです。
事実、直感は特別なものと信じられていて、
理性的な結論よりも上位におかれることもしばしばでありました。

プラトンに流れを発する観念論哲学は、
直感を信頼できる知識の根源である、との考えにもとづいているのです。
知ることのできるのは心的推論のみであり、
それゆえ、真実とは本質的に精神的なもの、
すなわち心的なものだ、と観念論は主張しているのです。

アリストテレスは、思考とはイメージから成り立っているのだ、と考えていました。
そのイメージが、内部の知識を表にあらわす情緒を喚起する力をもっている。
直感的に推論することは、最初に浮かんだ原理を図式的に示すことだ、
とアリストテレスは述べています。
アリストテレスは直感を、理解の跳躍であり、
他の知的な手段によっては到達不可能な、
大きな概念を把握することができる基本的に知的なプロセスである、と定義しています。

仏陀は、究極的な真理や知恵の根源は、理性ではなく、直感であると説いています。
そこから、禅の瞑想では、物を識別する意識的な心が静められてはじめて、
直感的な心が開放され、瞑想するものが真理や知恵を求められるようになる、
という考えが生まれたのです。

東洋哲学では、精神の成長過程にあって発展をとげる心的機能とは直感である、
と考えられているのです。
中国や日本の瞑想家たち―中国の禅宗、日本の禅―では、率直な探求を強調しています。
その完全なる指図を受けることによって、
合理的な話し方による説明をものともしないような経験や洞察力が目覚めるのです。
仏教の僧侶にとっては、このような目覚め(悟り)が内的真理や知恵の啓示なのです。

ヒンドゥー教徒にあっては、直感的洞察は、
瞑想や修練をつんだ精神のコントロールを通して得られるとされています。
直感は通常、普遍的な宇宙の問題を明らかにするのであって、
具体的な問題を解き明かすわけではありません。
直感的な経験は精神性や美学と密接に結びついています。
ヒンドゥー教徒が実践するヨガの目的のひとつは、直感の系統的訓練なのです。
直感は意識の一段高い次元であって、しっかりとした信頼にあたいする機能と考えられており、
その高い次元から幅広い情報がえられる、というのです。

心理学者カール・ユングは、知的機能における直感の役割に注意を向けています。
彼は、情報は、二つの方法、ひとつは五感をとおして外部から、
もうひとつは直感を通して心の中から受け取られると言っています。


ドリス・J・シャルクロス/ドロシー・A・シスク「ひらめきの心理学」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。 
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/1257-9189fd87