| Home |
2009.10.26
Mama, say good-bye
KIHIRU
せつない歌やなあ~
母を思う気持ちとってもわかる・・・んやけど・・・
深い闇は・・・って、やっぱ尾崎らしいな・・・
尾崎の歌は、心の暗いところに共感するってとこでしょか・・・
尾崎の歌って、
無碍さんが青春真っ只中の時代の歌やね~
私は、松山千春、かぐや姫、さだまさしの時代やからね~
ちょい世代を感じてしまうKIHIRUおばばでございました・・・
母を思う気持ちとってもわかる・・・んやけど・・・
深い闇は・・・って、やっぱ尾崎らしいな・・・
尾崎の歌は、心の暗いところに共感するってとこでしょか・・・
尾崎の歌って、
無碍さんが青春真っ只中の時代の歌やね~
私は、松山千春、かぐや姫、さだまさしの時代やからね~
ちょい世代を感じてしまうKIHIRUおばばでございました・・・
無碍の一道
KIHIRUさま、コメントありがとうございます。
青春時代に聞いた音楽とか、読んだ本とか、ずっと心に残るものですね。この曲は尾崎豊さん(当時26歳)の急死後発表された遺作「放熱への証」(ジャケットは十字架の上に横たわる)の一番最後に収録されており、まるで自分の死を暗示しているかのようです。落ち込むときは、暗い歌を聴いて、もっと落ち込むことでカタルシス(魂の浄化)を得るという自虐趣味です。
最近愚僧は音楽鑑賞はもっぱらニコニコ動画ですませています(笑)が、音楽はいいですね!(しかしなぜか仏教では芸ごとは八斎戒で禁じられております)
ミンス2勝でも、希望を捨てずに精進いたします。
青春時代に聞いた音楽とか、読んだ本とか、ずっと心に残るものですね。この曲は尾崎豊さん(当時26歳)の急死後発表された遺作「放熱への証」(ジャケットは十字架の上に横たわる)の一番最後に収録されており、まるで自分の死を暗示しているかのようです。落ち込むときは、暗い歌を聴いて、もっと落ち込むことでカタルシス(魂の浄化)を得るという自虐趣味です。
最近愚僧は音楽鑑賞はもっぱらニコニコ動画ですませています(笑)が、音楽はいいですね!(しかしなぜか仏教では芸ごとは八斎戒で禁じられております)
ミンス2勝でも、希望を捨てずに精進いたします。
2009/10/27 Tue 00:13 URL [ Edit ]
KIHIRU
仏教は芸事を禁じてるのは知らんかった・・・
だって、声明という、りっぱな仏教音楽だってあるし、
木魚だってなかなかの打楽器だし・・・
琵琶法師のような説話もあるし・・・
極めつけはバンド組んでるお坊さんもいるし・・・
芸術はいわゆる芸を極めた世界やのにね~
たぶん、大昔に、芸を貶める人がいたからかな?
音楽は魂のイマジネーションを刺激してくれるから
この三次元での無味な生活に
天国の彩を与えてくれる神様からのギフトです~!
だって、声明という、りっぱな仏教音楽だってあるし、
木魚だってなかなかの打楽器だし・・・
琵琶法師のような説話もあるし・・・
極めつけはバンド組んでるお坊さんもいるし・・・
芸術はいわゆる芸を極めた世界やのにね~
たぶん、大昔に、芸を貶める人がいたからかな?
音楽は魂のイマジネーションを刺激してくれるから
この三次元での無味な生活に
天国の彩を与えてくれる神様からのギフトです~!
無碍の一道
KIHIRUさま。
これであります。(修行の道はキビシイー)
八斎戒
一.不殺生戒…いかなる生き物も、故意に殺傷しない。
二.不偸盗戒…いまだ与えられていない物を、故意に我が物としない。
三.不婬戒…すべての性行為から離れる。
四.不妄語戒…偽りの言葉を語らない。
五.不飲酒戒…アルコール類を飲まない。
六.不坐臥高広大床戒…立派な寝具や坐具でくつろがない。
七.不著香華瓔珞香油塗身戒…化粧や香水、宝飾品などで身を飾らない。
不作唱技楽故往観聴戒…音楽や演劇などを為さず、故意に鑑賞しない。
八.不過中食戒…正午を過ぎてから次の日の出まで、固形物を口にしない。
釈尊在世時の仏教教団は、ストイックなまでに、この世的なものからの執着を離れる霊的修行に専念していたのですね。しかし、今説かれている新しい仏教は、この世とあの世をつらぬく幸福の実現を目指しているのですね!現代に生まれて良かったです(笑)
これであります。(修行の道はキビシイー)
八斎戒
一.不殺生戒…いかなる生き物も、故意に殺傷しない。
二.不偸盗戒…いまだ与えられていない物を、故意に我が物としない。
三.不婬戒…すべての性行為から離れる。
四.不妄語戒…偽りの言葉を語らない。
五.不飲酒戒…アルコール類を飲まない。
六.不坐臥高広大床戒…立派な寝具や坐具でくつろがない。
七.不著香華瓔珞香油塗身戒…化粧や香水、宝飾品などで身を飾らない。
不作唱技楽故往観聴戒…音楽や演劇などを為さず、故意に鑑賞しない。
八.不過中食戒…正午を過ぎてから次の日の出まで、固形物を口にしない。
釈尊在世時の仏教教団は、ストイックなまでに、この世的なものからの執着を離れる霊的修行に専念していたのですね。しかし、今説かれている新しい仏教は、この世とあの世をつらぬく幸福の実現を目指しているのですね!現代に生まれて良かったです(笑)
2009/10/27 Tue 09:14 URL [ Edit ]
KIHIRU
ひゃあ~~~
こんなの耐えられません・・・
中道から逸脱したような戒としか思えんけど、
昔はこれを忠実に守ったんやろね~
無碍さんも私も。。。
こんなの耐えられません・・・
中道から逸脱したような戒としか思えんけど、
昔はこれを忠実に守ったんやろね~
無碍さんも私も。。。
無碍の一道
KIHIRUさま。
過去幾転生のご縁によって、今再び仏陀に廻り合うことが出来たということを考えれば、感慨深いものがありますね。
素晴らしい気づきをありがとうございました。
過去幾転生のご縁によって、今再び仏陀に廻り合うことが出来たということを考えれば、感慨深いものがありますね。
素晴らしい気づきをありがとうございました。
2009/10/27 Tue 11:59 URL [ Edit ]
| Home |