| Home |
2009.11.11
ダーウィニズムの本質
無神論的世界解釈ではもう科学が成りたたなくなってきています。
しかし、無神論(唯物論)にとってダーウィニズムが、最後の砦となって踏ん張っているのです。
有神論的な世界解釈に立たなければ、
科学はどうしてもうまく立ち行かず、どうしても道を誤るのである。
もともと唯物還元主義というものが原理的に、
排除、敵対、闘争、憎しみといったものを特徴とするものである。
ところがこの現実世界は原理的に、
有機的調和、融和、相互浸透、そして最も根源的に「愛」を本質的な特徴としている。
「生存競争」「歯と蹴爪を血に染めた自然」(アルフレッド・テニソン)というのは、
自然の一面ではあっても本質ではない。
生命という「愛」を原理とするものを、
物的な排除の原理(偶然の変異に働きかける自然選択)で捉えるダーウィニズムが、
本質的に狂っており、これを奉ずるダーウィニストたちが、
敵対・排除を原理として行動するのは、むしろ自然であることの道理がよく理解されるであろう。
渡辺久義「ダーウィニズム150年の偽装」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
しかし、無神論(唯物論)にとってダーウィニズムが、最後の砦となって踏ん張っているのです。
有神論的な世界解釈に立たなければ、
科学はどうしてもうまく立ち行かず、どうしても道を誤るのである。
もともと唯物還元主義というものが原理的に、
排除、敵対、闘争、憎しみといったものを特徴とするものである。
ところがこの現実世界は原理的に、
有機的調和、融和、相互浸透、そして最も根源的に「愛」を本質的な特徴としている。
「生存競争」「歯と蹴爪を血に染めた自然」(アルフレッド・テニソン)というのは、
自然の一面ではあっても本質ではない。
生命という「愛」を原理とするものを、
物的な排除の原理(偶然の変異に働きかける自然選択)で捉えるダーウィニズムが、
本質的に狂っており、これを奉ずるダーウィニストたちが、
敵対・排除を原理として行動するのは、むしろ自然であることの道理がよく理解されるであろう。
渡辺久義「ダーウィニズム150年の偽装」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |