| Home |
2010.03.28
造化の妙工
天地の万物で、一つとして人間の役に立たないものはない。
一粒の種をまくと二、三百倍の実を生じ、
深山の樹木は育てないのによく成長し、
風によって風車を動かすことができ、
海は運送に役立てることができ、
川や海の水を汲んで火をつけて蒸気をつくると、
重くて大きな汽船や汽車を自由に進退させることができる。
このほか、
造化の妙工(神がつくった自然のすぐれた仕組み)を数えると、
枚挙にいとまがない。
人はただこの造化の妙工のおかげをこうむって、
わずかにその様子を変化させて利益を得ているのだ。
だから人間が衣食住を得るのは、
すでに造化の手で九十九パーセントの調理をしたものに、
人力で一パーセントを加えるだけのことなので、
人はこの衣食住をつくると言うことはできず、
実際は道端に捨てられているものを、
拾い取るようなものであるにすぎない。
福沢諭吉「学問のすすめ」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
一粒の種をまくと二、三百倍の実を生じ、
深山の樹木は育てないのによく成長し、
風によって風車を動かすことができ、
海は運送に役立てることができ、
川や海の水を汲んで火をつけて蒸気をつくると、
重くて大きな汽船や汽車を自由に進退させることができる。
このほか、
造化の妙工(神がつくった自然のすぐれた仕組み)を数えると、
枚挙にいとまがない。
人はただこの造化の妙工のおかげをこうむって、
わずかにその様子を変化させて利益を得ているのだ。
だから人間が衣食住を得るのは、
すでに造化の手で九十九パーセントの調理をしたものに、
人力で一パーセントを加えるだけのことなので、
人はこの衣食住をつくると言うことはできず、
実際は道端に捨てられているものを、
拾い取るようなものであるにすぎない。
福沢諭吉「学問のすすめ」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |