fc2ブログ
人間として前途への希望がなくてはならない。
希望がなければ世の中に努力する者はいない。
明日の幸福を望むことで今日の不幸を慰めることができる。
来年の楽しみを望むことで今年の苦しさを忍ぶことができる。
昔は、世の物事はすべて古いしきたりに支配されて、
志ある人でも、希望を持てる目標がなかったが、
今はそうではなく、この制限を一掃して後は、
まるで学生のために新世界を開いたかのように、
天下のいたるところに仕事をなす場がある。
農民となり、商人となり、学者となり、役人となり、
書物を著し、新聞紙を書き、法律を講義し、芸術を学び、
工業も起こすことができ、議会を開くこともでき、
種々の方面の事業について、してはいけないものはない。
しかも、この事業を行って、
国中の仲間どうしが喧嘩をするというわけではない。
その知恵を争う相手は外国人である。
この知恵の戦いで優位に立てば、
我が国の地位は高まるだろうし、
負ければ落ちるだろう。
希望は大きく、期待することは明らかであると言えよう。
もちろん天下の事業を現実に実行するには早い遅いがあるだろう。
とはいえ、どうしてもこの国に不可欠の事業については、
人々はそれぞれの長所を生かして今から研究しなくてはならない。
かりにもこの世に生きていく者としての義務を知る者は、
この時に臨んで傍観していてよいはずがない。
学生は努力しなければならない。
このことによって考えると、
今の学問する者は決して普通の学校教育で満足してはならない。
志を高く遠く持って学術の本来の姿に達し、
不羈独立、他人に頼らず、
もし、同じ志の友人がいなければ、 
一人でこの日本国を維持するのだという気力を養い、
世のために尽くさなければならない。


福沢諭吉「学問のすすめ」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/2477-f1138052