| Home |
2008.04.29
群盲の比喩
お釈迦さまは、間違った見解を持つものが、
法(神)についてあれこれ推測しても真理に到達することはない、
ということを、「群盲象を撫でる」という例え話で明らかにされています。
その時、釈尊は、比丘たちに言われた。
昔々、鏡面という名の王がいた。
ある時、生まれながらの盲人たちを一箇所に集めて、告げた、
「お前たち、生れながらの盲人よ。象が分かるか」
すると、答えた、
「大王よ。私には見分けもつかず、存じてもおりません」
王は再度告げた、
「お前たちは、それがどのようなものかを知りたいか」
答えた、
「知りたいと思います」
そこで、王はただちに侍者に命じて、象を引いて来させ、
盲人たちに、自分の手で象を撫でさせた。
その中には、象を撫でようとして鼻を探り当てた者がいたが、王は、
「これが象なのだ」と言った。
また象を撫でようとしてその牙を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその耳を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその頭を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその背を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその腹を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその腿を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてそのふくらはぎを探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその足跡を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその尾を探り当てた者もいたが、
王はすべて、
「これが象なのだ」と言った。
さて、鏡面王は、その象を退け、盲人にたずねた、
「象はどのようであったか」
その盲人たちのうち、象の鼻を探り当てた者は、「象は曲がった轅のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の牙を探り当てた者は、「象は杵のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の耳を探り当てた者は、「象は箕のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の頭を探り当てた者は、「象は鼎のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の背を探り当てた者は、「象は小山のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の腹を探り当てた者は、「象は壁ようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の腿を探り当てた者は、「象は木のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象のふくらはぎを探り当てた者は、「象は柱のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の足跡を探り当てた者は、「象は臼のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の尾を探り当てた者は、「象は組みひものようでした」と言った。
そして、それぞれ言い争い、互いに議論しあい、こちらがこうだと言えば、
あちらがそうでないと言い、やむことなくあれこれ言って、ついにとっ組み合いになった。
すると、王はこれを見て、喜び大笑いした。
それから、王はすぐさま偈を説いた。
「盲人たちが群がって、ここで言い争いをしている。
象自身はもともと一つの体なのに、
思い描いたものが多様なので、議論が起こったのだ」
仏が比丘に告げられた。
「仏道以外の異端者たちも、やはりこれと同様なのである。
苦諦を理解せず、集諦・滅諦・道諦を理解しないで、
それぞれ多様な誤った見解を起こし、互いに議論しあっている。
自分を正しいと思い込むから、言い争いを起こすのである。」
長阿含経典「世記経」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
法(神)についてあれこれ推測しても真理に到達することはない、
ということを、「群盲象を撫でる」という例え話で明らかにされています。
その時、釈尊は、比丘たちに言われた。
昔々、鏡面という名の王がいた。
ある時、生まれながらの盲人たちを一箇所に集めて、告げた、
「お前たち、生れながらの盲人よ。象が分かるか」
すると、答えた、
「大王よ。私には見分けもつかず、存じてもおりません」
王は再度告げた、
「お前たちは、それがどのようなものかを知りたいか」
答えた、
「知りたいと思います」
そこで、王はただちに侍者に命じて、象を引いて来させ、
盲人たちに、自分の手で象を撫でさせた。
その中には、象を撫でようとして鼻を探り当てた者がいたが、王は、
「これが象なのだ」と言った。
また象を撫でようとしてその牙を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその耳を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその頭を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその背を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその腹を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその腿を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてそのふくらはぎを探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその足跡を探り当てた者もおり、
また象を撫でようとしてその尾を探り当てた者もいたが、
王はすべて、
「これが象なのだ」と言った。
さて、鏡面王は、その象を退け、盲人にたずねた、
「象はどのようであったか」
その盲人たちのうち、象の鼻を探り当てた者は、「象は曲がった轅のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の牙を探り当てた者は、「象は杵のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の耳を探り当てた者は、「象は箕のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の頭を探り当てた者は、「象は鼎のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の背を探り当てた者は、「象は小山のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の腹を探り当てた者は、「象は壁ようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の腿を探り当てた者は、「象は木のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象のふくらはぎを探り当てた者は、「象は柱のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の足跡を探り当てた者は、「象は臼のようでした」と言い、
その盲人たちのうち、象の尾を探り当てた者は、「象は組みひものようでした」と言った。
そして、それぞれ言い争い、互いに議論しあい、こちらがこうだと言えば、
あちらがそうでないと言い、やむことなくあれこれ言って、ついにとっ組み合いになった。
すると、王はこれを見て、喜び大笑いした。
それから、王はすぐさま偈を説いた。
「盲人たちが群がって、ここで言い争いをしている。
象自身はもともと一つの体なのに、
思い描いたものが多様なので、議論が起こったのだ」
仏が比丘に告げられた。
「仏道以外の異端者たちも、やはりこれと同様なのである。
苦諦を理解せず、集諦・滅諦・道諦を理解しないで、
それぞれ多様な誤った見解を起こし、互いに議論しあっている。
自分を正しいと思い込むから、言い争いを起こすのである。」
長阿含経典「世記経」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |