| Home |
2008.05.02
森羅万象の探求者
エコロジーという言葉を、日本で最初に使用したのは南方熊楠であります。
熊楠は、地衣・粘菌類の研究者としての他にも、
博物学や民俗学の先駆者としても有名ですが、
あらゆる面において規格外の人物でした。
彼は、東京大学予備門に入学しますが、
学業よりも自らの植物研究に没頭し、中退しています。
その後は、アメリカに留学し、植物研究を重ねます。
そして、その研究成果が認められ、イギリスの大英博物館で職を得ることになります。
熊楠は、その博物館の書物を読み耽るかたわら、世界各地を周り、
発見した地衣・菌類に関する論文を、科学雑誌「Nature」などに、次々と寄稿します。
その論文は、ダーウィンやスペンサーなどと肩を並べて掲載されたこともあります。
しかし、33才頃に日本に帰国してからは、和歌山県の熊野に隠棲して、
菌類などの研究をしながら、読書や執筆活動に専念するようになります。
彼は、幼少のころから記憶力に秀で、
本を何冊分も丸暗記し書写することが出来たそうです。
語学にも特異な能力があり、19もの言語を操ったと言われています。
それ以外にも、
霊と話をしたり、幽体離脱をして霊界に参入することのできる体質だったようです。
また、「森羅万象は曼荼羅である」と言うほどの、仏教者でもありました。
熊楠は、生き物を愛し、生きた学問を愛しました。
それゆえ、硬直したアカデミックな世界を避け、
あらゆる事象を独学で研究する道を選んだのです。
(一)箇人心は単一にあらず、複心なり。
すなわち一人の心は一にあらずして、数心が集まりたるものなり。
この数心常にかわりゆく、
またかわりながら以前の心の項要を印し留めゆく(このことは予実見せしことなり)。
(二)しかるに、複心なる以上はその数心みな死後に留まらず。
しかしながら、またみな一時に滅せず、多少は残る(予は永留の部分ありと信ず)。
「土宜法龍宛書簡」
クリックして愚僧の活動に御協力ください。
熊楠は、地衣・粘菌類の研究者としての他にも、
博物学や民俗学の先駆者としても有名ですが、
あらゆる面において規格外の人物でした。
彼は、東京大学予備門に入学しますが、
学業よりも自らの植物研究に没頭し、中退しています。
その後は、アメリカに留学し、植物研究を重ねます。
そして、その研究成果が認められ、イギリスの大英博物館で職を得ることになります。
熊楠は、その博物館の書物を読み耽るかたわら、世界各地を周り、
発見した地衣・菌類に関する論文を、科学雑誌「Nature」などに、次々と寄稿します。
その論文は、ダーウィンやスペンサーなどと肩を並べて掲載されたこともあります。
しかし、33才頃に日本に帰国してからは、和歌山県の熊野に隠棲して、
菌類などの研究をしながら、読書や執筆活動に専念するようになります。
彼は、幼少のころから記憶力に秀で、
本を何冊分も丸暗記し書写することが出来たそうです。
語学にも特異な能力があり、19もの言語を操ったと言われています。
それ以外にも、
霊と話をしたり、幽体離脱をして霊界に参入することのできる体質だったようです。
また、「森羅万象は曼荼羅である」と言うほどの、仏教者でもありました。
熊楠は、生き物を愛し、生きた学問を愛しました。
それゆえ、硬直したアカデミックな世界を避け、
あらゆる事象を独学で研究する道を選んだのです。
(一)箇人心は単一にあらず、複心なり。
すなわち一人の心は一にあらずして、数心が集まりたるものなり。
この数心常にかわりゆく、
またかわりながら以前の心の項要を印し留めゆく(このことは予実見せしことなり)。
(二)しかるに、複心なる以上はその数心みな死後に留まらず。
しかしながら、またみな一時に滅せず、多少は残る(予は永留の部分ありと信ず)。
「土宜法龍宛書簡」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト
| Home |