fc2ブログ
この問題に対して、はっきり言明しているのは、幸福実現党のみ!!

コピペ
Happiness Letter267

皆さま、おはようございます!
本日は佐藤なおふみ党出版局長より、
「改正臓器移植法の問題点」と題し、メッセージをお届け致します。

☆゚・*:.。. .。.:*・゚
【佐藤なおふみ党出版局長寄稿】
29日、40代の男性が脳死判定され、改正臓器移植法に基づき、
家族の承諾のみで臓器提供がなされることになりました。
本人の意思確認がなく、家族の承諾のみによる臓器提供は、これが4例目です。

摘出された心臓、肺、肝臓、腎臓、すい臓、小腸、眼球は、
それぞれ提供を待っている患者さんに移植されるそうですが、
なんだか部品交換みたいで素直に良かったと喜べません。
人間は機械じゃないんですから。

7月に改正臓器移植法が全面施行され、脳死者の臓器移植が相次ぎ、
97年の臓器移植法施行以来、この8月は月間過去最多の5例の臓器移植が行われました。

改正器移植法により、脳死下では、
本人の意思がなくても家族の承諾があれば臓器提供が可能になり、
15歳未満の子供も臓器提供者になれるようになりました。

確かに、臓器の提供があれば、生きながらえることができる人がいます。
一方、愛する家族はもう助からないが、どこかでその一部が生きて、
人のお役に立てれば嬉しいと考えるドナー側の家族がいます。

この点で、双方の願いは一致しているのかもしれません。
しかし、それだけで本当によいのでしょうか?

臓器移植は、もっと「脳死者本人」に焦点を当てて論じられなければなりません。

私個人は、臓器移植には反対の立場を取らせて頂いております。
仮に百歩譲ったとしても、本人の承諾無き臓器提供は絶対にやるべきではありません。

医学の発達によって、人間の寿命は飛躍的に伸びました。
それは、医学が“生きる”ことに対して、飽くなき探究を続けてきた結果です。

しかし、医学は“死”に対しては余りに無力であり、そこが医学の限界でもあります。
だからこそ“宗教"が必要なのです。

宗教的に言えば「脳死」は「人の死」ではありません。

脳死の状態は、魂は肉体から離れていないため、まだ立派に生きています。
そのような状態で臓器の摘出手術を受ければ、
ドナー本人の魂は大変な恐怖と苦しみを感じます。

心臓が停止して、魂と肉体を結ぶ霊子線が切れてはじめて、人間は「死」を迎えます。

あの世や霊の存在など信じない人は、
霊子線が切れた後も、自分が死んだことに気づきません。
納得するためには時間がかかるからです。
だから、お葬式があり、四十九日があるのです。

葬式は遺族にとっての単なるセレモニーではなく、
亡くなった方の魂が自分の葬式の様子を見たり、
しばらく地上にいて、魂として様々なものを見たり、聞いたりして、
徐々に自分が死んだことを悟るのです。

この世に生まれてくる以上、誰しも必ず死を迎えます。
死の下では全ての人が平等です。
人間には生きていく権利と同時に、
「安らかに死んでいく権利」があることを忘れてはなりません。

「臓器移植法」の根本にあるのは、
脳死者の生命の価値と、臓器移植される方の延命とを比較考量し、
霊的真実を無視して後者の生命を選ぶ行為です。

幸福実現党は日本で唯一の“宗教政党"として、
宗教的見地より「改正臓器移植法」の問題に取り組んで参ります。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/2719-6f5a4599