fc2ブログ
2008.05.20 古典に学ぶ
古典文学というのは、
情報が古く、現代には通用しないと思いがちですが、
いまだに、われわれに多大な霊感を与えてくれます。

古典は、
長い年月にわたり読みつがれ、時代を超えて人々に愛され続けています。

そこには、色あせない普遍的な真理や教訓が示されているからです。

古代ギリシアのホメロスやソフォクレス、古代ローマのウェルギリウス、
ダンテ、シェイクスピア、ゲーテなどの作品は、その高みにおいて最高峰のものです。
現代の作家でも、それらを超える作品を遺すことは難しいのではないでしょうか。


特に古代インドの叙事詩である「マハーバーラタ」は驚くべき書物であります。

「マハーバーラタ」は、
古代インド語で書かれた、10万詩以上で成り立つ世界最大の叙事詩です。

それは、ホメロスの「イリアス」と「オデュッセイア」を併せた、
8倍程の分量を誇る、歴史的事実と口承伝説が記された物語です。

『ここにあるもの総ては何処にもあり、ここに無いものは何処にも無い』、
という記載があるほどです。

その起源は、
1万年前にもさかのぼるという説もあるぐらい古いものです。

なんと、この書物には、
太古の時代に、航空機や戦車、ミサイルや、通信機器、照明器具、
を有した高度な科学技術文明が存在していたことが描かれています。

古典には、まだまだ学ぶべきところがたくさんあるのです。




彼が不真実の言葉を口から出したとたん、
それまで常に地面から4インチ浮いて動き、
決して地面につくことのなかったユディシュティラの戦車の車輪は、
下に落ち地面に接触した。

ヴリシュニ族とアンダーカ族の3都市には、どんな武器を用いても効果がなかった。
そこでいかづちをあやつる者グルカは、
高速の強力なヴィマーナで、飛びながら、3都市に投げつけた。
神々すら恐れを抱き、大きな痛みを感じる武器を、
宇宙のあらゆる力が詰めこまれたただ一本の飛び道具を。
1万個の太陽さながらに光り輝きながら、
煙と火の白熱した柱がここぞとばかりに立ち昇った。
それは未知の武器、鉄の稲妻、巨大な死の使者だった。
ヴリシュニ族とアンダーカ族の全市民が灰と化した。
死体は焼けただれて、もはや見分けもつかなかった。
毛と爪がどんどん抜け落ち、壺はわけもなく割れた。
鳥たちはうろたえて空できりきり舞いし、白く変えられた。
数刻ののち、すべての食物は毒で汚れた。
クル族の戦士は恐怖にかられ、戦場から逃走した。
ある者はわが子や父親を、友や兄弟を戦車に乗せて、
ある者は鎧を脱ぎ捨てて流れに身を投じ、体や装備を洗った。
破壊が終わるとパンダヴァ族の王ユディスティラは知らされた、
鉄の稲妻の威力とヴリシュニ族たちの殺戮を。

それは死の杖のように恐るべき槍。
その寸法は3腕尺と6足尺。
授けられたその力は、千の目を持つインドラの稲妻。
それは生けるものすべてを滅ぼした。


「マハーバーラタ」




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/331-8438f320