fc2ブログ
2008.05.21 江戸の霊能僧
カトリック教会においても、エクソシストといわれる祓魔師が存在しますが、
仏教僧にも、死者鎮魂呪術としての称名念仏を行う民間の行者が存在しました。

中でも、浄土宗の僧、祐天は江戸時代を代表する呪術師であり、
時の徳川将軍に信任され、増上寺36世にまで登りつめています。

祐天は、成田山新勝寺の断食堂で21日間参籠修行し、
不動明王に、剣を飲まされる夢を見て、霊能を授かります。
その後は、念仏布教を志し、諸国を歩きながら、
人々に南無阿弥陀仏の六字名号を与えて、
求められるに従って、死者の鎮魂や追善供養を行っています。

また、民衆に信仰心を与えるために、
誰でもわかりやすく念仏を唱える事ができる「じゃんがら念仏踊り」を伝えました。

ちなみに、祐天の公案した寺内の消防防火体制が、
江戸町火消し組織に多大な影響を与えたと言われています。


祐天は、様々な霊験をあらわしましたが、
説教としての唱導文学である「死霊解脱物語聞書」にその様子が詳細に描かれています。

その死後には、常々、祐天のことを、
「現今真の僧侶は祐天ただ1人である」、と称賛していた将軍吉宗によって、
祐天寺建立が許可され、現在、東京目黒の祐天寺は地名にもなっています。

祐天は、
自力行者ではないのに関わらず、
霊能を開発し、念仏の力で死者を成仏させた希有な浄土僧でありました。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/333-b91ab8f4