fc2ブログ
2008.05.31 布施行の功徳
修行者の霊的覚醒には、様々なレベルがあります。
お釈迦さまは、決して一足飛びに仏になれるとは、説きませんでした。

さらに、仏教徒が、布施行をする場合についても、
それによって得ることのできる利益が違ってくると言われるのです。




さて、アーナンダよ、個人に対する布施として、これら十四段階がある。

まず、修行を完成した人(如来)であり、尊敬されるべき人(阿羅漢)であり、
正しく悟った人(等正覚者)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第一番目である。
独りで覚った人(辟支仏)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第二番目である。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者(阿羅漢果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第三番目である。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者(阿羅漢向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第四番目である。
欲界に戻ってこない者(不還果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第五番目である。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者(不還向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第六番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来る者(一来果)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第七番目である。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者(一来向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第八番目である。
聖者の流れに踏み入った者(預流果)に対して施しを与えるのが、
個人に対する布施の第九番目である。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者(預流向)に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十番目である。
異教を学ぶ者(外道)で欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十一番目である。
世俗の人々(凡夫)のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十二番目である。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えるなら、
これが個人に対する布施の第十三番目である。
動物(畜生)に対して施しを与えるなら、これが個人に対する布施の第十四番目である。

そこで、アーナンダよ、動物に対して施しを与えたならば、
その布施は、百の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めを守らない者に対して施しを与えたならば、
その布施は千の利益を得ることが期待できる。
世俗の人々のうち戒めをよく守る者に対して施しを与えたならば、
その布施は十万の利益が期待できる。
異教を学ぶ者で、欲望への貪りを離れた者に対して施しを与えたならば、
その布施は一兆の利益が期待できる。
聖者の流れに踏み入ったという結果を実証するために、
修行中の者に対して施しを与えたならば、
その布施は、数えきれず量りきれない利益を得ることが期待できる。
そうであるから、
ましてや聖者の流れに踏み入った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来るという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
もう一度だけ人間界に戻って来る者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこないという結果を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
欲界に戻ってこない者に対して与えた場合は、いうまでもない。
聖者の最高の境地を実証するために、
修行中の者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人の弟子で、
聖者の最高の境地に達した者に対して与えた場合は、いうまでもない。
独りで覚った者に対して与えた場合は、いうまでもない。
修行を完成した人であり、尊敬に値する人であり、
正しくさとった人に対して与えた場合は、いうまでもない。


パーリ原始仏典中部第142経「施分別経」



クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/361-59a306ca