fc2ブログ
ルーマニアの天才宗教学者ヨアン・P・クリアーノ氏は、
この世界での歴史上の事象における神の介入を知覚していて、
その観点から、近代の科学合理主義偏重を鋭く批判しました。

しかし、その志半ばにして、何者かによって暗殺されてしまいました。

彼の研究者はこう論じます。

クリアーノのような存在は、現実の社会の動きに対する直接参加など行わなくとも、
研究生活に沈潜し作品を世に問うことによってはるかに大きな影響を世に与え得たはずである。
それでもなお行動に参加してこのような結果を招いたことは、祖国への思いを捨て切れず、
血の気の多い性格も手伝ってやむにやまれぬ気持があったのであろう。
魔術師は自己の感情に左右されてはならないはずであるが、
元来が感情のヴォルテージの高い存在だけに足もとをすくわれる危険があるのであろう。
クリアーノの婚約者や友人の語るところによれば、彼は温和な人物で、
人々に敬愛されており、アメリカの自由な生活に心酔していたという。
第二次大戦前からナチス・ドイツに支配され、戦後共産主義に編入されて四十余年、
全体主義の軛につながれた東欧・パルカン圏の人々の自由への希求には、
われわれの知りえぬ切実さがあるのであろう。
いずれにしても異貌の天才クリアーノは41歳という若さで世を去った。
クリアーノの思想は、今後どれだけの展開を見せるか、
想像もつかないくらいであっただけに、惜しみてもあまりあるものがある。
2000年紀という名実ともに大きな歴史の転換点において、
われわれの思想的な先駆の一人となりうる人物を、
このようなかたちで葬り去るとは、現代文明とはいかなる存在なのだろうか。
訳者には、ブルーノ、三島由紀夫、クリアーノ、
の三人の人物像が重なりあって見えて来てしかたがなかった。
ともに彗星のごとく現われて、若くして非業の死を遂げたこと。
ともに死を恐れず、死を生の完成と見たこと。
冷徹な理性と火のような情熱を兼ね備えていたこと。 
一種の精神的社会革命を企図したこと。
作家は百パーセントの理性、百パーセントの情熱を備えていなければならない、
という三島のテーゼは、ブルーノやクリアーノの魔術師の定義そのものであろう。
クリアーノの歿後数か月にしてソヴィエト・ロシアの崩壊が始まったが、
クリアーノがこの歴史的大事件を見たらいかなる感懐を抱いたであろうか。
科学的社会主義と称する二十世紀最大のドグマは崩壊したが、
西洋精神史の最大のドグマたる科学的合理主義の超剋は途なかばなのである。



日本の宗教学は、
単に宗教を批判的に調査、分析するだけで、全く実がありません。

しかし、近年では、
宗教学会自らが、宗教学の社会に対する役割を問いはじめています。

クリアーノ氏は、こう言っています。

われわれは魔術をたんに原始的、非科学的自然観から生ずる、
愚劣な秘儀や方法の集積にすぎないと見なしがちである。
不幸なことに、この領域をあえて探究しようという少数の「専門家」らも、
研究の前提として同じ偏見を曳きずっているのである。
この紋切り型の思考を脱した作品は、おそらく五指に満たないであろう。
むろん、魔術の方法が現代自然科学の方法と何らかの関係がある、
と主張することは困難であろう。
物質の構造は完全に無視され、物理化学的現象は、
隠秘な宇宙的な力に帰されているからである。
にもかかわらず魔術は、方法は異るが同じ目的を達成することを期するという点で、
現代の科学技術と共通点をもつのである。
すなわち遠隔通信、高速輸送、天体間旅行などは魔術師にとっては、
常識的な「出しもの」だったのである。
しかし魔術が存在し続け、
とうの昔にそのようなものが消滅したと思っている人を挑発しているのは、
このような次元のものだけではない。
今日の心理学、社会科学はすべて直接に魔術に由来するのである。
われわれが今日なお魔術から受けている恩恵を理解するために、
魔術の本質と方法論の正確な見取図を描くことが、
何をおいてもまず必要な所以はこの点にある。



これからの宗教学には、
人類の幸福のために、パラダイムシフトを加速させ、
魔術すなわち、心の諸力を開放するという役割があるのです。




クリックして愚僧の活動に御協力ください。
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://souryonotakurami.blog46.fc2.com/tb.php/897-3d6c9f74